【Lyric Art】リリックアート 洋楽の歌詞・和訳解説 (*´∀`*) フリートーク有り

※2018・5.21※ 【ブログ名変更しました】
 [過去ブログ名] zuzurelliの洋楽歌詞の和訳と擬人化のブログ
ここでは、主に洋楽の紹介や、歌詞の翻訳を行っています。
また、個人的に大好きなCimorelliというグループを紹介しています。
あと、洋楽の紹介と同時に、直感的にイメージが沸いた絵を掲載しています。   
その日の気分により、絵の画風が変わりますが、 ぬるい目で見守っていただけたらと思います・・

Category: ■記事


【こちらは管理人の個人的な趣味で、とある音楽のPVから集めた画像集です】


かわいいは正義

FDBD808F-1D03-44AA-A227-D6253B04C454


・・・・・かわいすぎる////

----------------------------------------

これから紹介するのは2018年6月に改めてPVを紹介した
セレーナ・ゴメスの【Back To You】の歌の画像です。


あまりに特徴的なPVでしたので
記憶にとどめておきたくて特別に別ページを設けました。


自身のブログにてこの音楽の和訳や解説しています。


↓元ネタのPVはこちらです↓
よろしければどうぞ↓クリック↓

※PV解禁 ■ Back To You ■ Selena Gomez セレーナ ゴメス 
【歌詞・和訳】 海外ドラマ『13の理由』挿入歌


-----------------------------------------

※セレーナ・ゴメスの表記がめんどくさいので
下記より【ゴメちゃん】と愛嬌混じりに表記します



D932BE9C-9C9A-479B-A8FE-C688E091B62F


なんだかパーティーで複数の男女が会話していますが
当のゴメちゃんは隣の男には興味がない模様・・・

ちなみにあらかじめ言っておきますが、
舞台がとにかく古い設定の模様です。

撮影手法やら服装やらとにかく40年程前を感じる設定・・


どうやら、ゴメちゃん他の男をターゲットして

A562859A-E3CB-42C4-8760-CAB5B9B5E84F

和訳『ゴメ: 車パクんない?』

A66740C0-B679-43DB-BE3C-83384BC345A2

和訳『男: いいっすねー!』


自己紹介もしてない内に
本能のままに惹かれ合う2人

どうやらかけおちを決行する模様・・

その後この2人

窓からパーティーを抜け出します

F4F794A7-456D-4975-996D-8FBC4A446295

ゴメちゃん めっちゃウキウキしてました


そして道中
3F5295FF-E9D2-4B57-9144-E666C7221974
和訳『男: 俺たちどこに行こうか・・?』


それに対しゴメちゃんの答えは
続けざまに

イタリア
フランス
カナダ
ロシア


と冗談で答え
最後に

ミシガン州
(アメリカの北にある州の1つ)

と答えます

まぁ舞台はアメリカですからね
最後だけ現実的な場所を言ってます

かけおち中の現実逃避さながらの楽しい会話・・


しかし

急に男からの超衝撃の一言
85503C89-415F-4C6C-9693-77491E858BF5
和訳『男: なんか君ってセレーナ・ゴメスに似てるね』


・・・・・
『ゴメ: ふぁ!?』

00C63C8B-9223-430B-ABE4-42DF0D1A10D9
そしてこの顔である

(本人に向かって何言ってんだこいつ・・・)


どうでもいいがゴメちゃん
こっちみんなwwwwwwww

B9EFC681-136D-4C5A-B7BD-A888636BFD93
和訳『ゴメ: こんなこと信じられる!?』


しっかしどうして一瞬で朝に切り替わって
ゴメちゃんの服が変わったのか・・謎

FA2AE8BC-B1C2-43C9-AC9E-43B5F828EF3B
和訳『男: 誰に言ってるの?』

そらそうなるわw

5E1F9930-77B8-437B-BF70-A4735AF9F10B
和訳『ゴメ: これを見てる人によ!!』

『男: !?』


wwwwwww


完全に地雷踏んだわよ
まったくもーーー


そう!
我こそがぁぁぁぁあああああ

5EF96C5D-6227-430A-80D5-287B14A86995
超絶怒涛のセクシー女優兼歌手

ゴ・メ・た・ん
FDBD808F-1D03-44AA-A227-D6253B04C454
Yeahhhhhhhhhhhhhhhh!!!!!!!

FDF56CCA-7720-470C-BE33-AFB3AE1D231A



93B5298D-1C28-452A-B072-14681B20BF49

幸せなゴメちゃん

FDF56CCA-7720-470C-BE33-AFB3AE1D231A

214806E9-016B-4F14-8D78-9CEA9AE05469

激オコなゴメちゃん

A90EBE58-82BE-4557-8A41-1300171E9B53

E9ED4EF0-D7EB-43E3-9656-0A78CBA467C5

驚きのゴメちゃん

8304E68D-2BFD-4CAC-B33C-804DE485A8A5

D641BF71-375A-4706-8D97-7F3E00B41597

C7DF77C2-9491-487F-BC3A-EC0C466CA804


436A0171-8E1A-412A-BF8A-A826476C502F

ドラマチックなゴメちゃん



全部かわいい!!//////



そう


かわいいは正義!!




ジャーースティス!!!!!!



終わりww




33369B9D-E781-40BD-A9DA-51280C76F9EC

彼女は僕にとって(の涙)である


FDF56CCA-7720-470C-BE33-AFB3AE1D231A
※個人的にPVで流れるこの名前が差し込まれる瞬間が一番好きでした
なんか かっこよかった!



終わりwww



セレーナ・ゴメスが好きな方はこちらもどうぞ


※PV解禁 ■ Back To You ■ Selena Gomez セレーナ ゴメス 【歌詞・和訳】 海外ドラマ『13の理由』挿入歌


■Love Yourself ■Justin Bieber (ジャスティン・ビーバー)【歌詞・和訳】



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

   

《この歌が全世界における今日を創り上げていることに気づく人は何人いるでしょうか》



 メリカは世界一の大国
これは世界が認めざるを得ない事実です。

何のジャンルにおいてか?
といわれると、はっきりとは答えられませんが、
抽象的に考えて、安く見積もっても
やはりアメリカが世界一の大国でしょう。


遠い未来に、この定説が覆る可能性はありますが、
ここ数年は揺るぎないと思います。


さて、この世界
どの国にも国歌というものは存在します。

その中で、一番世界中から認知されている国歌は
やはりアメリカなのではないでしょうか


私も、おそらく皆さんもアメリカのこの音楽だけは、
パっと思い浮かべることができるかと思います。
同じ大国、中国ロシアカナダドイツイギリスフランスなどは思い浮かべることはできますか?
たぶん少ないのではないでしょうか。

もちろん、それはアメリカ独自の文化における理由もあるのですが、
曲のメロディー、曲調も手伝っていると思います。


そんな国歌のタイトルは【The Star-Spangled Bannar】
意味は【星条旗】です。
星条旗とは、アメリカの国旗を意味します。

つまり、アメリカの歌といっているようなものです。

国旗には当然歴史がつきものです。


**************************

ブログのタイトルでも記載しましたが、
2018/5月 NFL (ナショナル・フットボール・リーグ)において
国歌斉唱が義務付けられました。


このリーグは、アメリカのアメフトにおける最も最上位のリーグです。
日本で言ったら、プロ野球におけるセ・リーグ パ・リーグ
サッカーにおける JリーグのJ1の試合です。

そもそもアメフトという意味は、アメリカンフットボールの略語ですから、
アメリカでは絶大な人気のスポーツであり、影響もあります。

今日、日本でもアメフトが注目されています。
ただし、こちらでの注目はかなり意味合いと観点が違いますが。

それに関しては、あとで自分なりの意見を記載します。

さて、NFLで選手が国歌斉唱の際に起立したくない場合は、
国歌斉唱が終わるまでロッカールームに留まらなくてはいけない
という方針が決定されました。
最悪罰金刑もあるということです。


こんな風な決定に至ったのは、もちろん理由があるのですが、
とりあえずは、これで一件落着とは行かない模様です。
まぁそれについても後でちょこっと意見を記載します。
**************************

この歌が今日の世界を創り上げている
という思い切ったサブタイトルを掲げましたが、
案外嘘でもない理由を僕なりの観点で説明していきたいと思います。

動画は、曲名The Star Spangled Bannerで
世界で視聴されているのを抜粋しました。

歌手は、この人こそ知らない人はいないというレベルの方
【ホイットニー・ヒューストン】です。
現在は亡くなられてしまいましたが、
I Will Always Love you はあまりにも有名です。

それではお聞きくださいませ

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Oh, say can you see by the dawn’s early light

What so proudly we hailed at the twilight’s last gleaming?

Whose broad stripes and bright stars thru the perilous fight,

O’er the ramparts we watched were so gallantly streaming?

And the rocket’s red glare, the bombs bursting in air,

Gave proof through the night that our flag was still there.

Oh, say does that star-spangled banner yet wave

O’er the land of the free and the home of the brave?


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::●:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

和訳】 (YouTube上の歌詞を抜粋)

さぁ、君には見えるか?
夜明けの光で
黄昏の最後の光に向かって
何に我々が誇らしげに叫んでいるのか
危険な戦いの間
その太い縞模様と輝く星が
城壁の上で堂々とはためいているのを見た
敵のロケットの赤い光を浴び
空中で砲弾が炸裂する中
我々が一晩中戦い続けた証だ
おお、そうだ
星条旗は一層たなびいている
自由の地 勇者の地の頭上に


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしたでしょうか?
本当は最初自分なりに作った和訳を記載したかったのですが、
YouTube上の和訳と僕のが、かなり乖離していたというのと、
和訳がかっこいいという理由により、
僕のは却下して、そのまま使わせていただきました。

ご了承ください。

さて歌詞を見ていくと、なんだか戦いやら敵の砲弾やらの
記載があり、第二次世界大戦で敵対していた
私達日本の意味合いがあるのかと

ドキっとしてしまいますが、
安心してください。

この歌詞ができたきっかけは日本ではありません。

この歌詞でいう敵は イギリスなのです。
詳しい歴史は、【米英戦争】で調べるとわかりますが、
そこで戦い勝ち取った史実が、詩となり歌詞となって
今日アメリカで歌われています。

つまりは勝利の歌なのです。

ちなみに、詩自体は1800年代に作られ
国歌として正式に制定されたのは
1930年代とされています。

多くの国は、戦争や戦いに関する歌詞が多いのですが、
人々を鼓舞する意味合いで
現在は、オリンピックなどでは
優勝した人の国の国歌が流れたり、
団体競技などでは、試合前に流れたりします。

誇りを懸けて戦うわけですから、
こうゆう流れになったのは至極当然だと思います。

ですがそれは、多国間の戦いの意味ではです。


本来、自国間の試合では、国歌はほとんど使われません。
日本では、例えば高校や大学同士の戦いでは、
例えば甲子園などでは校歌は流れるし、
プロ野球やJリーグでは、それぞれのチームの歌があります。

ですが、アメリカだけは、小さな規模の大会でも
それこそ大きなリーグ戦でも国歌は歌います。


これはアメリカ独特のきっかけによって生まれ、
培ってきた文化なのです。


多国民族で出来た国ですので、
自由を掲げる国あれど
忠誠心はなくすことなかれ


この意味合いがこの国に住む上での
まずはじめに覚えておきたい点です。

そのベースとして国歌、そして国旗があります。
ですから、日本でも君が代を歌う機会は
結構ありますが、それ以上にアメリカでは
自国の国歌を歌います。

そして国旗を目の当たりにします。

結構どの国でも、問題提起されるテーマに
『国歌を強制するのはいかがなものか?』
というものがあります。

日本も例外なくそのテーマがありますが、
単一民族なのが幸いしていることもあり、
この争いには穏やかな方ではあります。
全く無いわけではないですけどね。


ですが、いろんな民族、国、人種が混ざっている
アメリカで、言うほど国歌に対しての争いがないのは

奇跡です。
それは、培ってきた文化とマナー、
そして何よりも感動を呼ぶ曲調
にあるのではないかと思います。


まず、試合前の国歌斉唱の際
みんな起立します。

そして、可能な限り胸に手を当て
国旗、または歌い手に敬意を払い
顔を向け、歌います。

歌詞を知らなければ、
口パクや、最悪歌わなくても
顔はしっかりと向くべき方向を向く。



これが、アメリカ国歌における、
暗黙の了解にも似たマナーなのです。


そしてアメリカ国家独特の流れとして、
歌が終わる前に、すでに歓声があがる事です。

歌詞でいうと、ラスト2行の部分

Oh, say does that star-spangled banner yet wave
O’er the land of the free
and the home of the brave?

マーカー入れた部分あたりから歓声が
最高潮になります。歌ったあとももちろん盛り上がりますがね。


これは他の国には無い現象です。
日本でもありえません。

これは曲調が盛り上がりを呼んだのだと思います。
作曲者に感謝という所でしょう。



そしてそれにより、生まれたものは
【団結や誇り】です。

感動すら覚えてしまうほどです。
試合前と限らず、色んな場面でそれらを感じるのだとすれば、

アメリカという国の成功の礎に
この国歌
【The Star Spangled Banner】があると思うのです。



やがては、大国として揺るぎないもととして、
多くの国の影響先にアメリカがあります。

『アメリカン・ドリーム』という言葉があるように、
一昔前は、成功の象徴として、目標として
アメリカが一つのモデルでした。


いろいろ考えると、
国歌というものの存在が今日の世界を創った
としても過言ではありません。


国歌を、歌単体として考えた場合、
この国程成功している歌は無いと思います。

それが認知度でも表れているのではないでしょうか。


そんな中、去年大きく問題になった、そのアメリカでの
国歌 不起立 不斉唱問題。


そもそもきっかけは、もっと別なところから始まったのですが、
アメフト競技の国歌斉唱で波紋を呼び、事が大きくなり。


結果として、アメフト競技の国歌斉唱に義務化という
縛りが課せられました。


なんだか最近日本のアメフトでも問題がおき、
思わぬ方向へ事が広がってきていますよね。


この点は、ゆっくりと更新記載していきたいと思います。
日米のアメフト業界は中身に違いあれど、
他の国にも影響を及ぼしています。

絵の下の方に、更新していきます。




image



※2018/05/27更新時点
現時点での海外目線で見る日本とアメフト

日本大学という名前が、海外にとって
日本のすべての大学というとらわれ方をされて、
いまのいざこざが、そのまま日本の汚点につながっている点
です。

日本人でさえ、日体大と日大で勘違い現象が起きるくらいです。
海外の方が、正確にピンポイントで日大の不祥事を
日本大学だけと把握できるはずも無いかと思います。

この問題、言った言わないの問題で
日大に対しての不信感がピークに差し掛かっていて、
海外の視点からすると、
日本の大学、日本人、そして日本はヤバイとまで
考える人もいるのです。

大げさな気もするかもですが、現実に僕は友達から
質問されています。
『日本の大学のトップは嘘つきなのですか?』

一部の大学だけですよーーーー!と言い返していますが、
そこで理解してもらわない限り、
先入観の日本の見方が変わるのではないかと危惧しています。




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 
【素敵な思い出を当時の音楽で表現した青春ソングです】




 
皆さん  
急ですが、ここで2002年を振り返って見ましょう。
いまから15年以上前のこととなります。

携帯電話がすっかり生活に馴染んで、
高校生あたりは、持っていないとちょっと
時代に追いつけなくなるような、
とにかくめまぐるしい時代でした。
すくなからず僕の経験では。。汗

当時、着信音の和音数が増えたり
カラー液晶になったかと思えば、
カメラ機能がついて・・・


ですがFOMAになるまでは、
パケット邦題なんて無く、
写真を友達に送ったり、
着信音を複数ダウンロードや、
インターネットをするとなれば、
とにかくお金がかかり、多い時は
月3,4万の携帯代がかかり、
親にはかなり迷惑かけたものです ^^;笑
今はパケット使い放題、LINE通話、WI-FI機能 etc・・
とても便利な世の中となりました。


あの時はおそらく、携帯の進化の過渡期
あのめまぐるしい時代があったからこそ
今のサービスに至っている、といえるかもしれません。

実質、当時の日本の携帯の進化は、
他の国々の技術を完全に追い抜いていました。
絵文字は海外でもEmoji と使われるように、
日本発祥の機能が満載だったのです。

まぁそんな意味では、
夢と希望に満ち溢れていた時代だったかもしれません。
現に毎日が楽しく、新しい機能を待ちわびていたものです。

今学生の方は和音数FOMAなんて言葉知らないですよねぇ・・^^;汗
時が経つのは早いものです・・・
すみません、携帯電話に特化した話はここで終わります 笑



2002年
僕がピンポイントでの出来事で一番思い出に残っているのは
サッカーFIFAワールドカップin 日本&韓国ですかね。

2回目のワールドカップ出場、そして初の自国開催に
日本中が盛り上がりました。
そしてグループリーグ初突破に日本はおおいに沸きました。
ですが日本は惜しくもベスト16止まり・・
初のベスト16とはいえ、とても悔しかったのを覚えています。



皆さんは、当時の出来事で何が一番記憶にあるでしょうか?


・・・はい!今度こそ本編に戻りましょう!

この歌のタイトル【2002】は、
西暦2002年の意味合いで使われています。

歌っているのは【Anne Marie】アン・マリー という女性。
イギリスのシンガーです。
この女性は一つ、日本と関係する特技を持っています
それは空手ができる事と、その上でタイトルを手にしているということです。
どういうことかというと、空手の世界大会で優勝経験があるのです。
すごすぎますよね・・・

歌の説明に戻りますが、この曲は基本的には
恋愛ソングです。恋愛対象はなんと・・・エド・シーランなんだとか・・
実際はわかりませんが・・笑
エドシーランはいろんな歌手と音楽を手がけるので,,
でもまぁ過去にも2人で手がけて一緒に歌っている音楽もあるので、
結ばれる可能性は十分にありますよね。

ですが、僕は、
恋愛の方向性よりも
[2002年]を曲タイトルに持っていった理由

ブログをご覧になっている方にお伝えできればと思っています。

実はこの歌、サビの歌詞が結構面白いです。
当時の流行った洋楽を知っている方はピンと来るような、
そんな作りになっています。


そういうのも含めてこの曲を聴いてみてください★

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


I will always remember
The day you kissed my lips
Light as a feather
And it went just like this
No, it's never been better
Than the summer of two thousand and two

We were only eleven
But acting like grown-ups
Like we are in the present
Drinking from plastic cups
Singing "love is forever and ever"
Well, I guess that was true

Dancing on the hood in the middle of the woods
On an old Mustang, where we sang
Songs with all our childhood friends
And it went like this, say

※サビ ---------------------------------------
Oops, I got 99 problems singing bye, bye, bye
Hold up, if you wanna go and take a ride with me
Better hit me, baby, one more time

Paint a picture for you and me
Of the days when we were young, uh
Singing at the top of both our lungs
----------------------------------------------


Now we're under the covers
Fast forward to eighteen
We are more than lovers
Yeah, we are all we need
When we're holding each other
I'm taken back to two thousand and two
Yeah
Dancing on the hood in the middle of the woods
On an old Mustang, where we sang
Songs with all our childhood friends
And it went like this, say

※サビ くり返し

On the day we fell in love
On the day we fell in love

Dancing on the hood in the middle of the woods
On an old Mustang, where we sang
Songs with all our childhood friends
Oh, now

※サビ くり返し

On the day we fell in love
On the day we fell in love
On the day we fell in love
On the day we fell in love, love, love

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【和訳】


私はいつも覚えているの
その日あなたは私の唇にキスをした
羽のように軽い
そんな感じだったわ
いやもう、これ以上のことは無いくらいよかったの
それは2002年の夏

私たちは11歳だったわ
けれど大人びていたの
現在のようにね
お酒みたいにコップでジュースとか飲んでさ
"愛はずっと永遠に・・"とか歌っちゃって
まあ、私は真実だと思うわ

森の真ん中、古いマスタングのボンネットの上で
ダンスしたり歌ったりしたの私たちは。
歌は、幼馴じみや友達と一緒にね
こんな感じに さぁ



※サビ-----------------------------------
{昔歌った6つの曲の歌詞や
タイトルをつなげて歌っています}

あらら、99の問題を抱えちゃったバイバイ
抱いてよ あなたが私と一緒に居たいなら
私に連絡してよ ちゃんと

私たちの絵を描こうよ
若かったころのあの日を
そして大声で歌うんだ

-------------------------------------------


今私たちはベッドで寝ているわ
18歳まで早送りすると
私たちは恋人以上なんだよね
私たちに必要なのはお互いで
抱きしめあっていると
2002年に戻れるのよね

森の真ん中、古いマスタングのボンネットの上で
ダンスしたり歌ったりしたの私たちは。
歌は、幼馴じみや友達と一緒にね
こんな感じに さぁ

※サビ くり返し

私たちが恋をしたあの日
私たちが恋をしたあの日

森の真ん中、古いマスタングのボンネットの上で
ダンスしたり歌ったりしたの私たちは。
歌は、幼馴じみや友達と一緒にね
今・・


※サビ くり返し

私たちが恋をしたあの日
私たちが恋をしたあの日
私たちが恋をしたあの日
私たちが恋をしたあの日


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしたでしょうか?
歌詞自体は、くり返し要素が多いので、
覚えやすく耳に残りやすいかと思います。

冒頭で恋愛ソングといいましたが、
大まかな歌の流れとしては、
今の恋愛が、アン・マリーにとって、
自身の一番の思い出の時である
2002年の時のように楽しいという
意味合いが込められています。

恋愛の対象として、エドシーランの可能性が大ですが、
歌詞上には、抽象的な表現にまとめられています。

といいますのも、この歌は
現在と過去の登場人物が同一で
あたかも2002年当時の友達と結ばれた表現

しているからです。

まぁそれ自体は、歌としては
ストーリー性もあり素敵な歌詞になっています。

ただ、エドシーランに対しての歌詞と言い切るのは難しいです。
奇しくも2人は同い年なのですが、
地元が同じわけでもないので、2002年の11歳のころは
出会ってない
というのが理由です。


この歌は恋愛がベースで過去の思い出と天秤をかけています。
ここがこの歌の肝だと思います。


この歌詞の真実の部分であり、彼女が本当に伝えたい部分

それは、タイトルにもあるように、
彼女の2002年の最高の思い出をリスナーに伝えたい曲なのです。

サビは恋愛を重点的に歌っていて、そこに目が行くのは
自然なこと
ですが、
このサビというのが、彼女の当時の思い出を
可視化
歌詞化しています。  ・・・かしかしかしかしています 笑

つまり、サビに入る前の歌詞の情景こそが、
彼女の偽りの無い純粋な本当の思い出
であり、
恋愛の部分は、どちらかというと
この歌を引き立てるスパイスになっています。


要するに、メッセージ性の視点が逆転しているのです。
ここがこの歌の肝であり、素敵な部分だと思います。

恋愛の歌ではありますが、本当に意識してほしいのは
過去の素敵な思い出を知ってほしいという、
意味合いが感じられ部分です。

それを裏付けるのがタイトルとして持ってきた
【2002】なんだと思います。


説明が長くなりましたが、2002年の思い出に
視点を変えると、この歌をより深く味わえます。

まず、1つ目の味わってほしい部分は、
Old Mustang 古いマスタングという車種のアメ車です。

歌詞上では、この車のフロント部分に乗って踊る
という表現をしています。
パッと想像するに、不可能そうに感じますよね。

ですが実際は可能です。
この車はフロント部分がとても広く、おふざけで
乗ってダンスなんて簡単に出来ます。

・・・まぁ実際に現役の車だったら、傷がつくので
ダンスはさすがに躊躇するところですが、
この車は古いマスタングです。

そして、結構スルーされがちな所ですが、
古いという表現が肝です。
おそらくこのマスタングはサビだらけの
森に捨てられた廃車だという事が見えてきます。

日本でも、たまに田舎の道脇に
完全に動かない錆びれた廃車、ありますよね?
実際、古いマスタングが現役とするならば
1970年代から80年代を指します。
ですから、歌詞上のマスタングは廃車を意味します。

当時11歳の彼女です。幼ななじみや友達と
この廃車を舞台にパーティーでもしたのでしょう


それでも、フロント部分でダンスなんて
ちょっと行き過ぎてる感はありますが、
思春期真っ盛りの年齢ですから、
ヤンチャや背伸び、ちょっぴり悪いことだって
したくなるものです。

そんなハラハラドキドキの体験を
友達と楽しんだ2002年のひと時こそが
アン・マリーの思い出の
この歌における真実です。


そして2つめに味わってほしい部分は。
彼女が2002年当時に、
自身がハマッていた曲を
サビ中にうまく表現している所。


この部分は、たくさんの人が気づいているようで
いろんな和訳サイトでも説明されているので
僕のほうで詳しくは説明しません。

当時彼女が好きだった6つの曲を
サビの最初の3行に合体させているのです。

サビの前の歌詞にあるように
マスタングの上でみんなと踊りながら歌った曲。
つまり当時のヒット曲です。
(上記の歌詞でマーカーがされている部分)

僕は、ブリトニースピアーズの曲しかわかりませんでしたが、
誰の何の曲の歌詞が使われているかを知りたい方は
他の和訳サイトで見ていただけたらと思います。

まぁ、そうゆう歌詞の作り方なので、
サビの歌詞の翻訳を深く掘り下げると、
逆にこんがらがってしまいます。


説明が長くなりましたが、

恋愛を重点的に感情的に聞くのも良し

彼女の、当時の時代背景となぞらえて
自分の過去を照らすのも良し


視点を変えて、2度味わえるこの曲は、
エドシーランも太鼓判を押すほど素敵に仕上がっています。



今年のヒット曲の候補になる事に期待ですね★


最後にもう一度聞きますが、
皆さんは2002年どんな思い出がありましたか?(*^o^*)
下にアンケートがあるので、
よかったらコメントしていってください♪


それでは長くなりましたが、
今回も見てくれてありがとうございました!



IMG_0223
Old Mustang & TeenageGirls




※お ま け※

僕が当時使っていた携帯電話

BlogPaint

当時は閉じていても時計や液晶で写真が見れる機能にあこがれていました

左から
ドコモの
D504i D505i D506i です。
2002年当時は左のピンクの504でしたね。
ちなみにDはメーカーを表します。
三菱です。※ 菱を意味するDiamondの頭文字から来ています。
僕は当時、着信音のPCM音源の質で携帯を選んでいて
結果、三菱しばりでいきました



ちなみに当時は
N F D P SO SH 
の6社の争いが熾烈でした。

皆さん、それぞれのメーカー覚えていますか?
左からNEC 富士通 三菱 パナソニック SONY シャープ です。

01AE8811-5E08-4EF7-AC87-DB858B42C5FA


当時はまだアンテナが付いていた時代でしたが、
2002年のD504i から
アンテナ内蔵という機能が搭載され
また一つ進化の一途を辿ったのです。

ちなみに504の時点ではSDカードのような
外部メモリーの概念はありませんでした。
505からスティックメモリーが搭載され
カメラ機能や動画撮影も可能となりました。

ああ、当時の記憶がよみがえりますな・・・
皆さんは何の携帯電話を使っていましたか?



※おまけのおまけ※

imagesYIZ13NMS

imagesTNLZBVUJ

無題

これらがいわゆる廃車のOld Mustangです。

画像は検索してお借りしました。
この音楽の時代背景の参考になれば嬉しいです

フロント広いですよね★






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

  早すぎるAvicii の死・・・
あまりにも衝撃的なニュースに世界中の人たちが悲しみに包まれています


【もし時間を戻せるならばこの曲のこの歌詞を届けたい】

※残念ながらこの曲にPVは存在しないようです


管理人zuzurelliはAviciiが好きで、彼の歌詞に関しては
かなり熱く、説明、語り、そして伝えました
だからこそ、一連のニュースに驚きと悲しみを隠しきれません。

今から紹介する曲は、実際にはAviciiには関連性が無く
まだ有名とはいえないシンガーソングライターの女性が歌ったものです。

しかも、最新の曲というわけでもありません。

そんな彼女の名は
【Lauren Aquilina】ローレン・アキリーナ と発音します。
彼女はイギリスのシンガーソングライターで、2011年から活動していますが、
2016年以降は活動を停止している模様です。

そんな彼女の先駆けの曲であるこの【King】という曲は、
僕がAviciiが生きているうちに伝えたかった想いが
この歌詞にリンクされていて、とても目頭が熱くなってしまいます。

優しい歌声にこめられているのは、
相手を鼓舞し、迷いの払拭を願った
すばらしい人生の応援歌なのです。


Aviciiは何かに悩んでいたのは間違い無く、
仕事の多忙さによる、人生への悩みと健康の問題もあったようで、
心身がぼろぼろだったというのは、後になってわかってきています。

皮肉なものです、彼はEDMやDJ界ではもはや神の領域の存在です。
ですが結果としてそんな音楽の才能が彼の寿命を短くしたといっても
過言ではありません。

結果自殺という、一番悲しい結末をたどってしまった彼ですが、
もし彼に相談できる相手、相談できる時間があれば
少なからず、最悪の道には進まなかったのではと思っています。

もし彼が人生のビジョンに悩んで、追いつめられて
この世を去ってしまったのでしたら、
せめてこの曲を生前に聞かせたかったという、
私自身の想いがこめられたこの曲のメッセージを、
この度は皆さんに共有しようと思い、紹介したいと思います。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


You're alone, you're on your own, so what?
Have you gone blind?
Have you forgotten what you have and what is yours?
Glass half empty, glass half full
Well either way you won't be going thirsty
Count your blessings not your flaws


※サビ------------------------------
You've got it all
You lost your mind in the sound
There's so much more
You can reclaim your crown
You're in control
Rid of the monsters inside your head
Put all your faults to bed
You can be king again
---------------------------------------


You don't get what all this is about
You're too wrapped up in your self doubt
You've got that young blood, set it free

You've got it all
You lost your mind in the sound
There's so much more
You can reclaim your crown
You're in control
Rid of the monsters inside your head
Put all your faults to bed
You can be kingvv


There's method in my madness
There's no logic in your sadness
You don't gain a single thing from misery
Take it from me

You've got it all
You lost your mind in the sound
There's so much more
You can reclaim your crown
You're in control
Rid of the monsters inside your head
Put all your faults to bed
You can be king



※サビ くり返し

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
和訳】


君は孤独で誰も助けてはくれない、だからって何?
周りが見えなくなった?
君は忘れたの?自分が持っている能力、そして君が何なのか?
足りないとはいわずとも満たされない、半々のグラスの水
まあどちらにしても、君の喉が渇くことはないのだろう
君の欠点を数えるよりもさ、君の祝福を数えようよ



※サビ--------------------------------
君のいう通りさ
君は音によって自身の心念を失ったんだ
そのようなことはいろいろあるさ
でも君は冠を取り戻すことができる
君はコントロールするんだ
頭の中のモンスターを追い払い
弱点や欠点なんかベットに寝かせてさ
君は再び王になるんだ

-------------------------------------------


君はこれらについて何も知らない
君も自身の疑問に包まれている
とはいえ、君は若い血を持っている、故に自由だ

君のいう通りさ
君は音によって自身の心念を失ったんだ
そのようなことはいろいろあるさ
でも君は冠を取り戻すことができる
君はコントロールするんだ
頭の中のモンスターを追い払い
弱点や欠点なんかベットに寝かせてさ
君は王になるんだ


私の狂気には理由付けがあるけど
君の悲しみにはそれがないんだ
君は悲しみから一つとして得ることはしない
信じて 私を

君のいう通りさ
君は音によって自身の心念を失ったんだ
そのようなことはいろいろあるさ
でも君は冠を取り戻すことができる
君はコントロールするんだ
頭の中のモンスターを追い払い
弱点や欠点なんかベットに寝かせてさ
君は王になるんだ


※サビ くり返し


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

・・・・いかがでしたでしょうか。
とりあえず一旦はAviciiとの関連性を忘れて、
この曲を作ったローレンの歌詞の本来のメッセージを
和訳してみました。


この曲はゆっくりで、単語が結構ひとつひとつ区切られて
発音し、歌われているため、
英語の勉強や発音練習にも役立つ曲だとも聞いて感じます。

さて、彼女はこの歌詞をどういう思いで作られたのでしょう。

まず、一度聞いて気づくことがあります。
それは、たくさんYouという単語が出てくる事です


実はこの曲には、人生に悩んだ男性がいることが前提として、
彼を歌詞上でYouとして作られています。


この歌詞上で主人公として存在しているYouは、
可もなく不可もなくといったような、
突出したような個性は無く、だからといって、
悪目立ちもしないような性格なんでしょう。


歌詞の冒頭の5行で、うまく遠まわしに
それを説明しています。

↓歌詞↓
君は孤独で誰も助けてはくれない、だからって何?
周りが見えなくなった?
君は忘れたの?自分が持っている能力、そして君が何なのか?
足りないとはいわずとも満たされない、半々のグラスの水
まあどちらにしても、君の喉が渇くことはないのだろう


面白いですよね
特に4行目と5行目の表現が、僕は大好きです。

英語表記は
Glass half empty, glass half full
直訳は
足りなくは無い半分の水
満たされない 半分の水


Glassとは、ガラスのコップに注がれた水という意味です。

これは、彼の能力を比喩表現として歌詞にされています。
つまりは可もなく不可もなく・・・・普通といったところ。
偏差値は50です。

そして5行目、のどが渇くことが無いというのは、
飽くなき欲求や、向上心が無いということです。

偏差値50の草食系男子?ですかね・・
今時の若い人にあてはまる方は多いのではないかと思います。

ですが、そんなYouにあたる男性は、
そんな自分に悩んでいるようです、どうもネガティブ思考のようです。


そんな彼に対し、悪いところは見ないで、
自分の良いところを探していって向上させればいいじゃん!
って感じで、鼓舞し応援しているのです。

サビはまさにそんな感じです。
そんなネガティブな彼に、
頑張れっ
て言っている歌詞なのです。


比喩表現が素敵です。
欠点や弱点はベッドに寝かせるという表現は、
ネガティブ要素にはおやすみしてもらうという意味合いがあって、
つまり、さよなら バイバイというような、決別の意味があります。

そして、曲のタイトルにもなっている
【King】
直訳は、王様です。

You can be king again

サビのラストの歌詞がとても素敵です。

君はふたたび王様になれる


こんな風に誰かに応援してもらえたら、
男性としてどんなに嬉しいことでしょう。


王様という言葉も実際は比喩表現です。


王様と介して、
人生の主人公
はたまたスーパーマン
強き男性


など、たくましさを願った意味合いをこめてKing
ひとくくりにして表現しています。

つまりは、素敵な男性になってね・・・・と。


この音楽は、要約すると、
落ち込んだ男性に対し、彼女か友達が
応援して励ましている曲なのです。


とくに男性側が傷つくような言い方をしない、
優しく包み込む音楽と言葉のかけ方が、
実に心地よいです。


男性ならこの気持ちはとてもよくわかると思います。

この曲の最大の注目するべきところは
つまりは男性を想う一途な女性像だったりします。



優しさというのは、どんな時にでも必要というわけではありませんが、
優しさを最後まで受けれないまま、知らないまま育った人というのは
第三者の目線から見れば、
とても悲惨で、通常ではありえないような境遇の生き方をしている
人がほとんどです。これは世界共通です。


********************

ここから、Aviciiの件にもどりますが、
自殺をするに至ったというのは、想像するだけで、
悲しく感じます。

といいますのも、自殺というのは簡単な意思では実行できないからです。
僕だって考えたこと無いわけではありません。

ですが、当然実行に移したことなど無く、今となってはどうして自殺なんて
考えた時期があったのだろうと思うほどになっています。

自殺するにあたるタイミングというのは、
いろんな、悲しい要素がすべて合わさるという、逆奇跡が起こらないと
発動されないと思います。

例えば、受験で成績が最下位になったとか、よくあるのがいじめですがね。
ですが、1方向のネガティブ要素で人は簡単に自らを終わりにはできないものです。
少なくともあと1方向からの圧力がないと

例えば、成績が最下位で家族にもネガティブなことを言われた。とか
いじめが原因で相談しても、逆に家族に怒られた。等々

つまりは逃げ場がなくなって、人生の居場所が無くなる一時の悪い要素の過渡期が
自殺につながります。

それにプラスして、病気の問題や、薬の性能もプラスされると、
いよいよ逆奇跡の完成です。

本来でしたら、この逆奇跡のタイミングに差し掛かる前に、
優しさを受け取ることができれば、何かのタイミングや
悪い要素が足りなければ、自らの首を絞めるなんて
自虐行為は無いものです。

いろんな悪い要素、タイミング、想い、体、薬

この重なりがAviciiを死に追いやったとしか考えられません。
もし彼が生きていて数年したら、
どうしてあの時自殺なんか考えたんだろうと思うはずです。

しかしながら、逆に言えばそれほどまでに彼は
心身ともに衰弱していたのでしょうね。

生前、一度彼は音楽を引退していましたが、あれこそが彼の本意だったのでしょうね。
復活した際は、世界中で歓喜したのですが、
そういった彼への期待が彼の死を早めてしまったと捉えてしまっても
仕方ありません。


家族の声明に、そっとしておいてほしいとありました。

私たちにできることは、彼の音楽を聞いて、
Aviciiってすごい人だったなぁ・・・と心にしまって
忘れないことだと思います。


奇しくも音楽というのは、忘れにくく心に残りやすいものです。
彼は間違いなくEDM界の【King】でした。

今回紹介した曲解とは、じつは必ずしも
Aviciiにあてはまっているとはいかないものの、

サビ中の
You lost your mind in the sound

だけは、Aviciiに対しての想いで和訳しました。
音によって、彼の心は失われてしまったのです。
彼にとって大好きな音楽によって・・・
皮肉なものですね ;;

ですが歌詞中の男性と違って
どちらかというと、向上心の塊だった彼ですから、
死しても尚、大好きな音楽を天国で
作り上げているような気がしてなりません。


頑張り屋さんですから Aviciiは ^^


そんな彼は天国でも再び【King】になれるでしょうね



~You can be king again!!~




BlogPaint

余談ですが、この曲は世界的に有名とまではいかないものの、
一部のジャンルではちょっと人気な曲となっています。
理由はわかりませんが、この曲のタイトル【King】よりも、
【You can be king again】という曲タイトルだと思っている人が多く
それで検索すると、結構MAD動画として挙がっていたりします。
気になる方は、それで検索して見てみても面白いですよ^^





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


《自分を見失いかけている人には是非聞いてほしい音楽です》


当にお久しぶりです。
最後にブログを更新したのが6月の後半なんで、
およそ2カ月ぶりとなります。

最近は、仕事が忙しかったのと、その仕事が終わって引っ越しをしたりと、
いろいろあったので・・・・・

ですが、またこれから頻繁に更新していくので、どうぞよろしくおねがいします(*^▽^*)


今年の8月は、ブラジルのリオで盛大なオリンピックがありましたね
最初は治安や環境の問題もあって、日本ではこのオリンピックが成功するのか
とても不安という声が大多数でした。

そんな下馬評をまさに180℃覆したのが今回のリオ!
まぁ、実際治安や、環境が悪かったことに変わりなかったのですが、
それをものともしない日本人の活躍が目立ちました

結果的に日本では、過去のオリンピック記録を超すメダル数でした!

手に汗握るプレイが随所にあり、
僕自身、夜中にテレビに釘付けになっていました。

他の国はどう思ったかはわかりませんが、
少なくとも日本は、当初の下馬評を覆したような盛り上がりを見せたと思います。



競技の結果はもちろんですが、4年後に開かれる東京でのオリンピックへバトンタッチする、
リオでの閉会式のパフォーマンスが、特に良かったですよね。

未来感あふれ、文字通り、観るものを魅了した日本のパフォーマンスでした。

これにより、世界中が4年後に期待していることでしょう。

僕自身、2013年の9月に、東京オリンピックが2020年に開催されることが決まった時、
『これによりグローバル化が早まる』

と予想し、英語を覚えようと決意したキッカケができ、そして現在のブログ制作に至っています。

そういう意味では、僕にとって予想通りの展開が訪れているようで、ちょっと嬉しくもあります。



・・・とはいえ、4年後はまだまだ先ですので、まだわかりませんよね。

ということで、今回ブログに載せるこの曲は、オリンピックとは関係ありませんが、
全く関係なくもありません。

今回は4年前のロンドンオリンピックをあえて関連付けて音楽を紹介したいと思います。


ロンドンオリンピックは4年前ですから、2012年ですね。
この時は、まだ東京で2020年に開催されることは決まってなかった時です。



そんな2012年のロンドンオリンピックの閉会式に歌手として
登場したのが、今回紹介する音楽の女性です。

もちろん、この閉会式には、たくさんのイギリス人の歌手が登場しました。
有名すぎる歌手ゆえ、全員の名前はここでは出しませんが、
いわゆるイギリスの閉会パフォーマンスのラストを飾ったのが、
この女性 Jessie J なのです。


もっと詳しく言えば、イギリスの閉会パフォーマンスのラストは、
次開催国ブラジルのパフォーマンスへのバトンタッチを意味します。

そこの重要なポストに彼女の歌声が抜擢されました。
その時は、超有名なクイーンと一緒にクイーンの曲
【We Will Rock You】を歌って締めたわけですが、
せっかくなので、こちらの動画もお見せしますね。




動画をみて思い出した人も多いかと思います。
でも知らない人も多いかと思います。


それがJessie J 

このシンガーは、2010年ごろから徐々に世界中に知られていきました。
その実績から、オリンピックでの歌手として抜擢されたのだと思います。

そして今回紹介する曲は【Who You Are】です。

この曲も2011年に出した曲で、世界中で知られるきっかけの曲となりました。

このタイトルを和訳すれば【あなたは誰?】ですよね。


さて、ではどういった意味が込められた曲なのでしょうか?
早速紹介したいと思います。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


I stare at my reflection in the mirror:
"Why am I doing this to myself?"
Losing my mind on a tiny error,
I nearly left the real me on the shelf.
No, no, no, no, no...


※サビ---------------------------------------------------------
 Don't lose who you are in the blur of the stars!
Seeing is deceiving, dreaming is believing,
It's okay not to be okay.
Sometimes it's hard to follow your heart.
Tears don't mean you're losing, everybody's bruising,
-------------------------------------------------------------------

Just be true to who you are!
who you are ×11回



Brushing my hair—do I look perfect?
I forgot what to do to fit the mould, yeah!
The more I try the less it's working, yeah
'Cause everything inside me screams
No, no, no, no, no... 


※サビ くり返し

There's nothing wrong with who you are!


Yes, no, egos, fake shows, like whoa!
Just go and leave me alone!
Real talk, real life, good love, goodnight,
With a smile that's my home!
That's my home, no...

No, no, no, no, no...


※サビ くり返し

Just be true to who you are!

Yeah yeah yeah

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【和訳】


私は鏡の中の自分をジッと見る

なぜこんな風になっているのだろうか?
小さな思い違いによってくじけている
本当の私は海にポツンとある岩礁に
ほとんど持っていかれている
嫌 嫌 そんなの嫌よ!



※サビ----------------------------------------
ぼやけた星の中でこそ、自分を失うな

見えているものこそ惑わしの根元
自分の本来の夢こそ信じるもの
それで良いの
見た目が全てでは無い。

自分の信念について行くのが
大変な時だってある
涙が負けを意味する訳ではない
誰だって辛い思いはしている
-------------------------------------------------

自分に正直になるのよ
あなたは誰?×11回



私は今完璧かな?髪をとかしながらに
私は自分に合った格好を忘れてしまった
たくさん頑張ってところで、同じくらい失ってしまう。
だって心の内側では、常に私はさけんでいるのだから・・
嫌、いや・・・


※サビ くり返し


あなたが誰であろうと心配することはないよね


エゴや偽りのショーなんか  ワーーーだ!
どこかへ行って!そしてほっといてよ!
ホントの会話をして、ホントの生活をして
素敵な愛を感じながら、良い感じに寝るの。
そんな生き方を笑顔で過ごすの
自分の家で・・

イヤーーーーーーー


※サビ くり返し

自分に正直になるのよ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしたでしょうか?
この曲は、和訳が全てを説明しています。


誰もが立ちはだかる壁にぶつかった時に思いをはせる心情こそが
この歌です。


冒頭でオリンピックを関連付けて曲を紹介しましたが、
スポーツ選手こそ、このような壁を日々体験しているような気がします。

たくさんの壁にぶつかるたびに、日々悩んでいるのかと思うと、
栄光の影にある努力というものの重さに、ぞっとする思いです。


当然スポーツに限った事ではありません。
人生にはたくさんの障害がつきものです。

生まれてから死ぬまで、笑ったまま生きていけるはずがありませんよね。


歌詞にある
【たくさん頑張ったところで、同じくらい失ってしまう】

これは、頑張っても頑張ってもうまくいかなくて、
結果的に、余計に傷が広がってしまう 


と解釈してください。

一言で言うなら【空回り】ですよね・・


自分がどんなに頑張っていても、それが伝わらない、
結果として成果が得られなければ、
それは失敗に終わります。

そんな自暴自棄な、世界の終わり的な心境をしっかりとPVに表現していますね。


こんな心境は誰だってあるものです。

そして、その点こそが、この心境の救いの道だったります。



そうです。こうゆうことは誰にでもよくあることなのです。

だから、

深く落ち込まないで。
あなたの生き方の本文を見失わないで。 


と表現しているのです。


よく壁に当たって、気持ちの底に達すると、命をも断つ人が
少なからずいます。そうでなくともひきずったあげく、
自分の性格、人生をボロボロにしてしまう人が結構います。

それこそが最悪なパターン。

そうならないためにも、一度立ち止まって深呼吸して
鏡を見てみましょう。
あなた自身が映りますよね?

あなたはあなたにしかなれなく、ほかの人にはなれません。
同様に他の人が、あなたになることも出来ないのです。


何かと比べて、それが劣っていたから落ち込むなんて
最初は仕方ないにしろ、ずっと引きずるのは滑稽です。


自分の生き方は自分にしか実行できません。
ですから、ありのままの生き方を堂々と過ごせばよいのです。

悩みがなくなったら、人は天気になぞらえて【晴れる】と表現しますね。
このPVは、誰が見ても【大雨】です。【嵐】です。



そして、万人がこの境地を体験していることに気づくことができれば、
悩みを持っている、あなたもきっとこの歌の意味がわかってくると思います。


心に揺るぎない太陽を持てるといいですね(*'ω'*)

それでは今回も見てくれた方ありがとうございます。

image

悩みを持っているブルーな気持ちで鏡を見る子を描いてみました





にほんブログ村









このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ