【Lyric Art】リリックアート 洋楽の歌詞・和訳解説 (*´∀`*) フリートーク有り

※2018・5.21※ 【ブログ名変更しました】
 [過去ブログ名] zuzurelliの洋楽歌詞の和訳と擬人化のブログ
ここでは、主に洋楽の紹介や、歌詞の翻訳を行っています。
また、個人的に大好きなCimorelliというグループを紹介しています。
あと、洋楽の紹介と同時に、直感的にイメージが沸いた絵を掲載しています。   
その日の気分により、絵の画風が変わりますが、 ぬるい目で見守っていただけたらと思います・・

Category: ■子供向け ソング



《朝起きたらやることが音楽になっています》




ちらの動画は、おもにお子さん向けの動画です。
英語の歌詞も単純なので、初心者向けにはピッタリの英語ソングです。

こちらのタイトルは【This Is The Way】
意味は【これは、こうするの】です。

なんだかよく分からないかもしれませんが、
これはこの後に続く文を指し示す1節です。

動画を見ればとても分かりやすいです。
簡単に言えば、
動画の動きの通りにすれば、自ずと歌詞も分かります。


まずは歌詞を見てみましょう。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

This is the way we wash our face,
Wash our face, wash our face.
This is the way we wash our face,
So early in the morning.


This is the way we comb our hair,
Comb our hair, comb our hair.
This is the way we comb our hair,
So early in the morning.


This is the way we brush our teeth,
Brush our teeth , brush our teeth.
This is the way we brush our teeth,
So early in the morning.


This is the way we put on our clothes,
Put on our clothes, put on our clothes.
This is the way we put on our clothes,
So early in the morning.


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【和訳】


これは、顔を洗うしぐさだよ
顔を洗うの
これは、顔を洗うしぐさだよ
とても早い朝だね


これは、髪をとかすしぐさだよ
髪をとかすの
これは、髪をとかすしぐさだよ
とても早い朝だね


これは、歯を磨くしぐさだよ
歯を磨くの
これは、歯を磨くしぐさだよ
とても早い朝だね


これは、服を着るしぐさだよ
着替えるの
これは、服を着るしぐさだよ
とても早い朝だね

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしたでしょうか。

動画のしぐさを見ていただければ、
英語が分からなくても理解できたかとは思います。

この音楽は応用が利く歌詞でして、他にも

・部屋を掃除する歌詞
・料理を作る歌詞
・教会行く歌詞


このような歌詞も追加されて曲になっているものもあります。
お子さんの私生活の覚えに役立つ実用的な歌なのです。


この歌詞の最後に、必ず
《So early in the morning》
入っています。

早朝、起きたらまずやることを、
子供でもわかる様に説明、そしてマネをして、
覚えてもらえるようにつくられた歌なのです。



まぁ、これは子供に限らず、大人もやることは同じですけどね♪

それでは本日も見てくれてありがとうございました★

image


まだ眠くてあくびをしている感じに・・zzz

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック





日は誰でもすぐに覚えられる、軽めの音楽を紹介★

今日はサクっと更新できる内容の音楽を載せたいと思います。



その音楽のタイトルはSkidamarink】 
この単語知っていましたか?

きっと大半の人は、初耳だったのではないでしょうか?

この単語はスキダマリンクと発音します。
まぁ 見たまんまですね!

そして、気になる単語の意味は・・・・・

ありません!(笑)


しかしながら、この単語は、英語圏の国では有名な言葉です。

が、英語圏の人達も、とくに意味を知らずに覚えています。



なんですかね。日本で言ったら、
『あっぷっぷー』『やっほー』 に通ずる
なんとなく、意味は分からないけど使う言葉のようです。

ディズニーにこんな歌ありますよね。
【Supercalifragilisticexpialidocious】
あえて読み仮名は出しませんが、
このタイトルにも、単語自体に意味はありません。


とりあえず、歌詞はどんな感じでしょうか?
早速見てみましょう!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Skidamarink a dink a dink
Skidamarink a doo I love you


Skidamarink a dink a dink
Skidamarink a doo I love you


I love you in the morning and in the afternoon
I love you in the evening and underneath moon


Skidamarink a dink a dink
Skidamarink a doo I love you


※もう一度くり返し

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【和訳】

スキダマリンク ア ディンク ア ディンク
スキダマリンク ア ドゥ
あなたの事が大好きだよ

スキダマリンク ア ディンク ア ディンク
スキダマリンク ア ドゥ
あなたの事が大好きだよ

朝だって昼だって、あなたの事が大好き
夜だって月の下でも、あなたを愛しているわ

スキダマリンク ア ディンク ア ディンク
スキダマリンク ア ドゥ
あなたの事が大好きだよ

※もう一度くり返し

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしたでしょうか。


とーーーーーっても短くて
とーーーーーーーーってもわかりやすい歌でしょう?


僕が、英語の子供向けソングで、一番最初にマスターした曲です(笑)


でも、マスターしたといっても、最初はこんな短い歌でも発音に苦戦しましたよ。
適度に【R】を含む単語が入っているから、発音の練習に最適です。

さて歌詞の中身は、あえて説明する必要もないのですけど、

とにかく、ずっとどこでもあなたを愛しているよ

これを、子供でもわかるような表現で歌にしています。


カタカナ部分は、歌詞をそのまま歌っているだけで、
歌詞に意味はありません。



ですが、この部分の振り付けは、どうやら共通した動きがあるようで。

必ず、片方のひじに手を添えて、手を招き猫のように、
くいっくいって交互に動かします。



日本人には、ちょっと理解できない動きですが、
たぶん動きに意味は無いように思えます。

ですが、いろいろな子供たちのこの歌の動画を見ると、
そこの動きは世界共通です。


きっと暗黙の了解があるのでしょうね(笑)


そして、この歌は、母の日や父の日などに、
感謝の気持ちを表現するイベントで歌われることが多いようです。


親子で歌う歌には、この歌はぴったりですよね★


・・・・という訳で、本日は最もシンプルで覚えやすい歌を紹介しました!
みなさんも、ぜひ覚えていってくださいね(*^^)v

本日も、見てくれた方ありがとうございました。

※お子様のお部屋にどうですか?↓
:::
:::

skidamarink
愛に包まれて安らかに眠っている感じに仕上げました



にほんブログ村


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




日は、日本でも有名な子供向けの音楽を紐解いちゃいます!


【メリーさんの羊】
これだけで、どうゆう歌かは想像がつきますよね★

タイトルどおり、メリーという女の子の羊について歌っている歌です。

この歌は、元はアメリカの音楽を和訳した歌で、みなさんに浸透しているはずです。

そのため、原曲のタイトル
【Mary Had a Little Lamb】は、あまり聞き慣れていないかと思います。


まぁ、和訳というものは、原曲の本来の意味とは少しずれたりするものです。
これは仕方ありません。音楽に合わせるために、韻を合わせて歌うには、
簡潔に言葉を選ばなければいけません。


では、どうして英語を和訳すると、
日本語は簡潔にしなければいけないのか?
そもそもの疑問です。

こうゆう子供向けの音楽こそ、こうゆう疑問にわかりやすく説明ができるものです。


このタイトルの本来の意味は、
【メリーが飼っていた子羊】です。(メリーとは、少女の名前です)

歌詞も、最初はそれを繰り返して歌います。

ただ日本語になると、どうしても文章が長くなりますよね。

これが、日本語と英語の決定的な違いです。


英語というのは、基本的に単語を並べれば、大体の意味が頭に入ります。

最初の歌詞を前倒しで説明すると、

※※※
Mary had a little lamb,
Whose  fleece was white as snow
※※※


で単語を拍子間隔で区切ってみました。

単語としては、11単語です。
多い方かもしれませんが、
リズムで表すと、7拍子で表現できます。



しかし、この歌詞の和訳はこうなります。

※※※
メリー さんは 小さな 羊を 飼って いました
彼女の 羊の 毛は 雪の ように 白かった です
※※※


日本語にすると、すべての英語の単語を説明するのに、
これほど長くなり、13拍子もかかってしまいます。



別に日本語が劣っているとかではありません。

日本語は、接続語である【て、に、を、は】があり、
さらに、【です、ます】調といった形式で、
同じ意味でも、言葉の情景を変えることができます。

日本語は、言葉の幅が広いため、文章の並べ方で、
表現に抑揚がつき、言葉に感受性が出来上がります。

それに対し、英語は、言葉自体に抑揚はありません。
言葉に幅はあまりないのですが、
短時間で、たくさんの情報を伝えることができます。


短時間で、たくさんの情報

英語の最大の長所はこれです。


そして、日本人が英語を苦手とするのは、
この長所が最大の難関だからです。



英語圏の人達は、ポンポンと英語を話しても、
普通に言葉の意味やイメージが頭に入ります。
それは、ふだんから当たり前のように英語を使っているからです。

ですが、日本人は、当然英語は普段使わないので、
英文に対して、文章のイメージがついていきません。

要するに、単純に単語を読み取るスピードに慣れてないのです。


まぁ、英語を紐解くと、こういった意味です。

短い単語を次々と出してくる英語に対して
長い文章で、深みをだ出してくる日本語。

だから、和訳や日本バージョンの歌が、どうしても本来の歌詞と似つかないところが出るのは、
そういった、仕方のない理由があるからなのです。



しかし、逆に考えれば、
英語というのは単語をたくさん覚えて、その単語のイメージを、
すばやくイメージすることができれば、
英語をすぐに、理解できるはずです。


これが、英文を理解するコツです。


このような意味も踏まえて歌詞を見てみると、面白いですよ。

子供向けの簡単な英語だからこそ、
この大事さが実感できると思います★



というわけで、早速歌詞を載せたいと思います。
※反復で歌っている所の歌詞の和訳は省略しています

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


Mary had a little lamb, little lamb, little lamb,
Mary had a little lamb,
Whose fleece was white as snow.

And everywhere that Mary went, Mary went, Mary went,
And everywhere that Mary went,
The lamb was sure to go.

It followed her to school one day,
School one day, school one day,
It followed her to school one day,
Which was against the rules.

It made the children laugh and play,
Laugh and play, laugh and play,
It made the children laugh and play,
To see a lamb at school.

So the teacher turned it out, turned it out, turned it out,
So the teacher turned it out,
But still it lingered near.

And waited patiently outside, outside, outside,
And waited patiently outside,
Till Mary did appear.

Why does the lamb love Mary so,
Mary so, Mary so?
Why does the lamb love Mary so?
The eager children cried.

Why, Mary loves the lamb, you know,
The lamb, you know, the lamb, you know,
Why, Mary loves the lamb, you know,
The teacher did reply.

Mary had a little lamb,
Whose fleece was white as snow.

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【和訳】


メリーは子羊を飼っていた、子羊、子羊
メリーは子羊を飼っていた
その羊の毛は、雪のように白かった



メリーが行くところ、行くところに
その羊はついてきました



ある日、羊は、学校まで彼女についていきました
彼女は学校に羊を連れてきたのです
しかし、それは校則違反でした (あたりまえだ(笑))



それは子供たちを笑わせて、遊ばせだ
笑わせたんだ
学校で羊と会えた事によってね



だから先生は羊を外へ追い出した
追い出したんだ
でも羊はいつまでも学校のそばに居ました



そして羊は、外で待っていました
メリーが姿をみせるまで



どうして、羊はメリーの事を好きなの?
どうしてメリーの帰りを待つほど好きなの?
熱心な子供たちは叫んで質問しました



それはね、メリーが羊を愛してるからよ
そして、羊もそれを理解しているからなのよ
先生は答えました


メリーは子羊を飼っていました
その羊の毛は、雪のように白かったです


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしたでしょうか?

日本語バージョンを知っていたと思いますが、
歌詞がここまで長いって事は知っていましたか?


この歌詞は、驚くほど過去形の英単語が出てきます。


どうゆうことかというと、
この歌は、実話だからです。

実話を歌詞にまとめたので、過去形の~だった調 の文章になるわけです。


それではこの歌のストーリーを詳しく紐解きましょう★

Q1, なぜ、メリーは羊を飼っていたのか?

A1, それは、メリーの家が農家で牧畜を飼っていたから。
(羊以外にも、牛とかも飼っていたそうです)


Q2, なぜ、この羊はメリーについていったのか?

A2, その理由については、子羊が生まれた時から話はさかぼります。

当時、母羊が生んだ子羊は2頭でした。
ですが、母親は1匹しか育てようとしなかったため、
仕方なく、もう一匹をメリーが世話したそうです。
この歌の子羊は母羊から愛されなかった側の羊という事です。

だから、その子羊にとっては、メリーが母親のようなものなのです。
だから、メリーの後をついていくってわけです。

Q3, なぜ、メリーは子羊を学校へ連れて行ったのか?

A3, これは、僕の記憶が正しければ、
メリーの兄弟に指図されたからだと、どこかのサイトで見た覚えがあります。

メリーは、校則を守らないような子ではありません。
いくら子羊が好きでも、学校に行くときは、羊小屋にいれていたはずです。

まぁ、このようなエピソードが無ければ、
この歌は生まれなかったわけですがね。


こうゆう理由で、学校へ羊が来て、生徒は喜んで
先生は、羊を追いだしたわけです。


しかし羊は、ハチ公のごとく、学校が終わってメリーが外に出てくるまで、
学校の外でずっと待っていたもんだから、
他の生徒が、先生に何で? って尋ねるのです。


そして、先生は2人の絆を悟って、
お互いがお互いを好きだから、待っていられるって答えるわけです。

この歌は、結構深イイ歌なのですよ(*^_^*)


さらに、補足すると、歌詞はありませんが、
このストーリーには悲しい続きがあって、

ある日、この子羊は間違って牛小屋に入ってしまって、
角で突かれて、なんと死んでしまいます。



それによって、深い悲しみに陥っってしまったメリーに、
せめてものなぐさめとして、
メリーの母親が、
その子羊の羊毛でストッキングを作ってあげたそうです。


うう・・・・・なんてストーリーや・・・ 泣



また、この歌が、世界中で知られてる理由として、
ストーリーの深さもありますが、
音楽業界にとっても歴史ある音楽だからというのもあります。


実は、レコードに世界で1番最初に録音された音楽が、
この歌なのです。

蓄音機を発明した、その男の名はトーマス・エジソン
エジソンといったら、誰もが思いつく
あのエジソンです
彼が、開発した蓄音機に録音した音楽が、
エジソン自身が歌ったこの歌なのです。


ですから、今日たくさんの音楽がこの世にありますが、
すべての始まりは、この歌から始まったのです。


それを知ると、この歌に対する価値観が180度変わるんじゃないでしょうか?(^^)

本日も、見てくれた方ありがとうございました★★

2merryhadalittlelamb

あ・・・メリーのスペル間違った・・(笑)
子羊を蛍光色メインで擬人化しました★



羊といったら、オーストラリア
オーストラリアといったら
★UGGブーツ★

僕は去年オーストラリアで実際に本場のUGGブーツを買ってきましたよ!
やはり本場のUGGブーツは貫禄がありました!



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



日は子供向けの、誰もが知っている曲を紹介します。


子供向けと言っても、あなどってはいけません。

体の部位を英語で言えますか?
案外知ってそうで、知らない部位もあるものです。


今日は、おさらいの意味も込めて、
体の部位を英語で歌うこの歌で復習しましょう!

【Head Shoulders Knees and Toes】

これがこの歌のタイトルです。

少し長いですね、ですがこの英語の訳は【頭 肩 ひざ つまさき】です。


訳せば、どこの部位なのかは、一瞬でわかりますよね!


子供は、この歌を聴いて、歌に合わせてその箇所にタッチして、
自然と言葉を覚えていきます。



もちろん、日本にも同じような曲が存在します。
【頭 肩 ひざ ポン】というタイトル


ポン!?

一瞬、麻雀を想像した僕は、ダメな大人です。

まぁ、日本の曲は、外国のこの曲とは、違う曲調を使用しています。
その曲調上、歌詞もひと工夫必要だったようですね。


この曲は外国が発祥なので、いわゆる本家の歌となります。

ちなみに、今回載せた動画は、イギリスの子供向け教育番組
【マザーグースクラブ】から抜粋しているため、
歌詞が、少々オリジナルめいていますが、ご了承ください。


といっても、この歌詞の方が、より多くの体の部位を覚えられますのでオススメです♪

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Sing a song
It's a very neat song
A song that tells us all about our


Head, shoulders, knees and toes, knees and toes
Head, shoulders, knees and toes, knees and toes
And eyes and ears and mouth and nose
Head, shoulders, knees and toes, knees and toes


Head, shoulders, knees and toes, knees and toes
Head, shoulders, knees and toes, knees and toes
And eyes and ears and mouth and nose
Head, shoulders, knees and toes, knees and toes


Cheeks
Chin
Tummy
Hips
Hands
And elbows
Elbouws?


Head, shoulders, knees and toes, knees and toes
Head, shoulders, knees and toes, knees and toes
And eyes and ears and mouth and nose
Head, shoulders, knees and toes, knees and toes


Eyes and ears and mouth and nose
Head, shoulders, knees and toes, knees and toes

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【和訳】

歌を歌おう
とても素敵な歌
私たちの体について、私たちに伝える歌です


頭 肩 ひざ つまさき ひざ つまさき
頭 肩 ひざ つまさき ひざ つまさき
目 耳 口 鼻
頭 肩 ひざ つまさき ひざ つまさき


頭 肩 ひざ つまさき ひざ つまさき
頭 肩 ひざ つまさき ひざ つまさき
目 耳 口 鼻
頭 肩 ひざ つまさき ひざ つまさき



あご
おなか
おしり

そして、ひじ
ひじ?


頭 肩 ひざ つまさき ひざ つまさき
頭 肩 ひざ つまさき ひざ つまさき
目 耳 口 鼻
頭 肩 ひざ つまさき ひざ つまさき


目 耳 口 鼻
頭 肩 ひざ つまさき ひざ つまさき

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしたでしょうか?

知っていた単語がたくさんあったと思います。
それと同時に、知らない単語もあったのではないでしょうか?


Tummy とかわかりましたか?

これは、いわゆる幼児語のおなかの意味です。

日本的には、おなかを『ぽんぽん』と訳すのに似ています。


Chin は あごです。
僕は、正直この歌で知りました。

とりあえず、この歌を聴けば、大まかな体の部位はマスターできますね!


ここでワンポイントアドバイスをします。

Shoulders
Knees
Toes
eyes
ears
Cheeks
Hips
Hands
Elbouws

上記は、すべてこの曲に使われた単語ですが、
これらすべての語尾に【s】があります。

僕たちは、普段発音するとき、

目だったら アイ
手だったら ハンド
耳だったら イヤー

といったように、【s】をつけた発音をしていません。

実は、これ僕たちが間違ってカタカナ英語で覚えているからなんです。

語尾に【s】があるという事は、複数形を表します。


目だったら、基本2つありますよね?
手も2つ、耳だって2つ

だから、海外では、体の部位が複数(対になっている)ある所は、
全てに【s】がつきます。




逆で覚えているのもあります。
例えば、

僕たちがいつも履いている 
僕たちは、英語でシューズといいますよね。

これは、既に複数形になっています。

スペルはShoesです。

ですが、靴は基本2つで1つというくくりこそありますが、
1足のみ使用する時もあるかもしれません。

だから本来、靴は英語でShoe シュー と発音するのです。

まぁ、普通2つで1つだから、シューズと使うのが圧倒的ですけどね(笑)


この曲によって、少しでも体の部位を英語で覚えていただけたら嬉しいです★

本日も見てくれた方、ありがとうございました!

kotoisi


今回は擬人化ではなく、【ばらかもん】というアニメの登場人物をモデルにしました
画像に全身が入る元気な子といったら、この子かな~と(^^

送料込みでこれは安い!



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック





しぶりに更新です★★

いやぁ~長い間更新してなくて申し訳ございませんでした(>_<)
新しく住んでいる所が、ネット環境全然整ってなくて、かなり迷走していました。
現在、携帯のギャザリング機能を通じて何とかPCを起動させています(^_^;)

さてさて、PCもなんとか起動できた所で、
本日は、ちょっと手軽な音楽を紹介します!

誰もが知っているこの曲
If You're Happy And You Know It です★

・・・・ん? 知らない?

なんてことはない、日本語にすると幸せなら手をたたこうです。

これなら、一瞬で曲が思い浮かびますよね。


実は、これは日本の童謡として、とてもなじみのある曲ですが、
日本の歌ではありません。

これは海外の曲です。
それを、後に日本語に訳して日本で有名になりました


ちなみに、日本で流行らせたのは坂本 九です。


ちなみに、この歌はたくさんのバージョンがあるので、
必ずしも日本語バージョンの歌詞にはなりません。

本日は、その曲の中でも、僕のお気に入りのバージョンを紹介します。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


If you're happy and you know it, clap your hands (clap clap)
If you're happy and you know it, clap your hands (clap clap)
If you're happy and you know it, and you really want to show it
If you're happy and you know it, clap your hands. (clap clap)



If you're happy and you know it, stomp your feet (stomp stomp)
If you're happy and you know it, stomp your feet (stomp stomp)
If you're happy and you know it, and you really want to show it
If you're happy and you know it, stomp your feet. (stomp stomp)


If you're happy and you know it, smile
If you're happy and you know it, smile
If you're happy and you know it,
If you're happy and you know it,
If you're happy and you know it, smile
If you're happy and you know it, smile



If you're happy and you know it, shout "Hurray!" (hoo-ray!)
If you're happy and you know it, shout "Hurray!" (hoo-ray!)
If you're happy and you know it, and you really want to show it
If you're happy and you know it, shout "Hurray!" (hoo-ray!)


If you're happy and you know it, say haha (HAHA)
If you're happy and you know it, say haha (HAHA)
If you're happy and you know it, and you really want to show it
If you're happy and you know it, say haha (HAHA)


If you're happy and you know it, and you really want to show it
If you're happy and you know it, clap your hands. (clap clap)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【和訳】


幸せなら手をたたこう (パン!パン!)
幸せなら手をたたこう (パン!パン!)
幸せなら本当に見せたくなるよ
幸せなら手をたたこう (パン!パン!)



幸せなら足踏みしよう (ドン!ドン!)
幸せなら足踏みしよう (ドン!ドン!)
幸せなら本当に見せたくなるよ
幸せなら足踏みしよう (ドン!ドン!)


幸せなら 笑顔
幸せなら 笑顔
幸せなら
幸せなら
幸せなら 笑顔
幸せなら 笑顔 (*^ω^*)


幸せならバンザイしよう (バンザーイ!)
幸せならバンザイしよう (バンザーイ!)
幸せなら本当に見せたくなるよ
幸せならバンザイしよう (バンザーイ!)



幸せなら笑おう (ハハ!)
幸せなら笑おう (ハハ!)
幸せなら本当に見せたくなるよ
幸せなら笑おう (ハハ!)


幸せなら本当に見せたくなるよ
幸せなら手をたたこう (パン!パン!)


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしたでしょうか?

まぁ、曲は日本語バージョンと、ほぼ同じなので、
すんなりと頭に入ってきたかと思います。


童謡なので、子供向けの音楽ですが、
あなどることなかれ!

表現は簡素ですが、とても生きるうえで大切なことだと思います。

『幸せを感じたのなら、素直に表現しよう』

この歌の本質です。


普通なら自然とできることなんですけどね★
しかし、海外と日本を比べると、
明らかに表現の大きさが、違います!


日本は割と控えめです。これは文化も関係あるんで仕方ないんですがね('_')

少なくとも、僕の目には海外の人達の喜びがストレートに伝わってきました!
これは、伝わるほどの喜びを体で表現しているからなんですよね。


ささいな幸せでも伝わります

伝わるという事は、こっちまで幸せになってくるという事なんで、
なんか、なんとなく、素敵ですよね♪


ささいな事なんですが、大事なことだとは思います。


さて、歌詞の中に"Hooray"という言葉が出てきましたよね?
これは、あまり日本では使わない言葉ですが、
発音は【ホーレイ】です。 意味はバンザーイなどの歓喜です。

これは海外独特の表現です。

ですが、このHooray オーストラリアでは意味が変わってきます。
【さようなら】になります。


まぁ、あまり使う機会が無いかとは思いますが、一応豆知識程度に載せておきました。


もし、お子さんがいらしたら、ぜひ一緒に歌ってみてくださいね★

久しぶりの更新でしたが、見てくれた方ありがとうございました(*^^)v

syou
笑顔が1番 かわいさ2番










このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ