【Lyric Art】リリックアート 洋楽の歌詞・和訳解説 (*´∀`*) フリートーク有り

※2018・5.21※ 【ブログ名変更しました】
 [過去ブログ名] zuzurelliの洋楽歌詞の和訳と擬人化のブログ
ここでは、主に洋楽の紹介や、歌詞の翻訳を行っています。
また、個人的に大好きなCimorelliというグループを紹介しています。
あと、洋楽の紹介と同時に、直感的にイメージが沸いた絵を掲載しています。   
その日の気分により、絵の画風が変わりますが、 ぬるい目で見守っていただけたらと思います・・

Category: ディズニー

 
愛という、目には見えないそれは、見えない無限の何かを生み出してくれる】




イオンキング2の音楽、これで最後の翻訳です。


僕はこの映画に思い入れがあったので、個人的に重点的に翻訳してきましたが、
今回の場面が、クライマックスの音楽です。

曲のタイトルは【Love Will Find A Way】
公式での日本語吹き替えのタイトルでは【愛の導き】と表記されています。

一応、英語をそのまま訳すと【愛は道を探し出す】となります。
ですから、道を探すということは、道を作りだすという事なので、
導くという言葉で日本人なら通じます。

ですが、吹き替えの歌詞は、英訳をかなり強引に解釈しています。
もちろんこれは仕方ない事ですし、内容もおおまかにはずれていないので
問題はないですけどね('ω')ノ


一応吹き替えバージョンとは違って、英訳に限りなく忠実に訳しました。
それでは、動画を観ながら感傷に浸ってください(^^

※キアラはピンク、コブは青、デュエットはオレンジで表現しました


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

In a perfect world
One we've never known
We would never need
To face the world alone


They can have the world
We'll create our own
I may not be brave or strong or smart
But somewhere in my secret heart


I know love will find a way, anywhere I go
I'm home if you are there beside me

Like dark, turning into day
Somehow we'll come through
Now that I've found you
Love will find a way




I was so afraid, now I realize
Love is never wrong
And so it never dies


There's a perfect world
Shining in your eyes

And if only they could feel it too
The happiness I feel with you


They'd know love will find a way
Anywhere we go
We're home if we are there together

Like dark, turning into day
Somehow we'll come through
Now that I've found you
Love will find a way


I know love will find a way



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【和訳】


完璧な世界
私たちが決して知ることのできなかった一つ
その世界を見つけるのはむずかしい

みんなそれぞれ自分の世界を持つことができる
私たちだって、自身の世界を生み出すことができる
でも私は勇敢ではなく、強くも活発でもないかもしれない
なんて、どこか心の奥底では・・・


知ってるの
愛って道を切り拓くのよ
どこへでも行くわ
もしあなたがそばにいてくれたら、帰れるの

闇がやがて光輝くように
なんとかすれば、私たちはきっとつながるから
今 、わたしはあなたを探しているの
愛は道を切り拓く




僕はとても恐れていた、でも今ならはっきりとわかる
愛というものは、ちっとも悪くない
だから、それは決して消滅することはない

そこは完璧な世界
君の目に輝きが差し込める
それらだけでも、感じることができるのなら
あなたと一緒に幸福を感じれる


誰でも知ってる
愛とは道を切り拓くもの
どこへでも行くわ
私たち共に歩めば、互いが家のように安らげる

闇がやがて光輝くように
なんとかすれば、私たちはきっとつながるから
今 、わたしはあなたを探している
愛は道を切り拓く


知ってる
愛が道を切り拓くって


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしたでしょうか?

正直出だしのキアラが歌う部分の歌詞の翻訳が、
果たして正しく翻訳できているか自信がありません。

まぁニュアンスだけ感じてもらえれば嬉しいです(笑)


この音楽を知るには、この歌詞に至った経緯を知ることが必要です。
まぁざっくり言えば、

コブがプライドランドから追放されて、
キアラと離れ離れを強要させられた


という展開があったからこそ、この歌が生まれたわけです。


離れ離れになってしまってどこにいるかわからないけれども、
という力、すなわち会いたい気持ちによって、
お互いを惹きつけて、また再開できる
 という

見えない愛が、互いの居場所の道しるべをした歌なのです。



言葉ではなんだか大それた事言っている感じがしますが、
事恋愛においてはごくごく自然な事です。


--◇ここでちょっと、英語の意味を少し細かく説明したいと思います◇--

この歌は、①でキアラの心情を歌い、②でコブの心情を歌い
ここで再開して、途中から一緒に歌います。


この歌では、I, You, We, They といった人称代名詞が頻繁に出てきます。
まぁ二人の歌なので、I,You,Weお互いの事を言っています。

ではTheyは誰を示すのでしょうか?

私たちは、よくTheyという単語を習うときに 彼ら とか それら と習います。

ですが、それをこの歌で当てはめると、かなり違和感が出ます。

一体誰を指しているんだろう・・・


というわけで、結論から言いますと
この歌でのTheyの使い方は、僕ら日本人の視点から使うとしたら
All People と同意語だと思ってください。

つまり みんな 全員です。

愛というものは別に、キアラとコブだけ特別持っているものではありません。
全世界の全ての生物に共通です。


つまりここでのTheyの対象は、すべての生き物と捉えてください。



にサビ中にある I'm homeWe're home です。

これは、普通に訳すと、【家に帰る】または【ただいま】です。

しかし外国の人は、日本人と違って、帰って来た時に 

ただいま

と言う習慣がありません。

僕もオーストラリアにホームステイした時に、早々にカルチャーショックを受けた部分です。


つまり玄関では何も言いません。

もし、玄関に家族が出迎えてきてくれたら、

Hi

でいいのです。


I'm home という言葉は、むしろ誰もいないところで言った方が自然です。

家だーーー! って感じのニュアンスを海外では持たれています。



さて、それを踏まえたうえで、歌詞中のI'm homeを考えてみましょう。

つまり、ここでは家を指すわけではなく、比喩表現を使用しています。

自分の家は落ち着くし安らげる安息の場所ですよね。
それを、①では相手の懐、つまりコブの事を、キアラにとって安息の場所 と表現しています。
②はWe're home つまり、互いが互いを安息の家と 表現しているのです。

ここが理解できると、この歌の美しさがより一層感じれるのではないでしょうか(#^.^#)



この歌は、
愛し合っているけど、事情があって離れ離れになっているカップルには、
特に響く歌詞かとおもいます。


例えば、このライオンキング2の世界観でもありましたが、
キアラとコブは同じライオンでも、生まれた場所が違うというだけで、
禁断の愛 のようなシチュエーションになっていました。


これは実際のライオンの世界では、ありえないと思いますが、
人間の世界では、よくあるシチュエーションかと思います。

現代の日本ではあまりないとは思いますが、
海外ではよくある話です。

人種、身分、階級、宗教 

このような物があるがために、

禁断の恋

とならざるを得なかったカップルも多かったのではないでしょうか。


よくよく考えれば、悲しい話ですよね。


愛というものは、本来そのようなものに縛られるものではありません。

禁断の恋となったがために、結ばれなかった人や社会的制裁を受けたり、
殺された人たちがいるというのが人間社会では少なからずあるというのが現実です。



しかし、このような禁断を乗り越えた人たちというのは、
この歌に通ずるものがあるのかな と思うと、
ロマンチックと思ってしまいます。
ですが、そのロマンは人間社会の複雑さが生み出した
見えない壁を肯定するわけになるので、皮肉な話です。



まぁ考えすぎですかね・・・(^-^;


というわけで、キアラとコブの再開によって、
愛を再認識し、お互いの気持ちをライオン社会の平和につなげて、
ハッピーエンドとなるというきっかけの歌でした!



本日も見てくれた方、ありがとうございます★

image


今回も知り合いの方に描いてもらいました(*^▽^*)
コブキアラ





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


《元は勘違いから生まれたシーン・・
ですが私たち人間にも通ずる、考えさせられる歌です》




の好きなライオンキング2の曲の紹介です。

このシリーズは自身のブログにて、既に2曲紹介しているので、
気になる方はコチラもどうぞ★


【ライオンキング2】の曲一覧  ←クリック


さて、今回の曲は【Not One Of Us】という曲です。
ストレートに訳せば【私たちの中の一人では無い】となります。

この映画は、ライオンの群れ同士のいがみ合いが、
ストーリーの主軸になっているので、
私たちの中 というのは、

つまり、
私たちの群れの仲間では無い
という意味になります。

Not後に続く英語の意味を強く否定する意味合いがある為、
仲間では無い! と強く釘をさす表現であります。


言われた側は、とてもショックを受ける程の言葉です。


まぁ、この歌を説明するには、
ライオンキング2のストーリーを知らなければ理解も出来ませんよね。

簡単に説明すると、

いがみ合っている2つのライオンの群れの、それぞれの男女(キアラコブ)が
親密な関係(禁断の愛)を深めていった結果、
コブ側(アウトランド)の群れが、おもしろくなく感じて、コブを使って、
キアラの父であり、サバンナの王、シンバを抹殺する計画をコブに持ちかけるも、
コブは、シンバ側の共生の意見に理解していく。。

しかし、シンバとコブの男同士の話し合いをしているうちに、
不意をつかれ、コブの群れのライオンに包囲され、殺されかけ、
シンバはコブが、自分をだまして油断させたと思いこんでしまった。。

しかし、その後、コブは誤解を解くために、シンバの群れに行き、
話しをしようとするも、シンバが断固として聞かず、
プライドランドからの追放を命じた。

娘であるキアラと親密を深めていき、
一度はシンバもコブを受け入れたのだが、
今回の件で、追放した形が、この歌・・というわけです。



文字で説明するだけでは、ライオンキングを知らない方には分からないかもしれません。
是非、一度ライオンキングシリーズを見ていただくことをお勧めします。

それでは、歌詞を載せます。

※この歌は、合唱タイプの歌で、サブ歌詞も多いため、
1文節ごとに、歌詞を和訳記載いたします。



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
《歌詞・和訳》


Deception
だまし

Disgrace
面汚し


Evil as plain as the scar on his face
邪悪で、スカーの顔と同じように醜い
※スカー:シンバと犬猿の関係の兄弟分


          
Deception (An outrage)
だまし (憤怒)

Disgrace (For shame)
面汚し (恥ずかしい)

He asked for trouble the moment he came
彼が来た瞬間、彼はトラブルを招いた

 
 

Deception (An outrage)
だまし (憤怒) 

(He can't change his stripes)
(彼は自身の生き方を変えることはできない)

Disgrace (For shame!)
面汚し (恥ずかしい)

Evil as plain as the scar on his face
邪悪で、スカーの顔と同じように醜い

(See you later, agitator!)
(またな 先導者よ)←皮肉の意味



Deception (An outrage)
だまし (憤怒)

(Just leave us alone!)
(私たちをほっといって、孤独に)

Disgrace (For shame)
面汚し (恥ずかしい)

(Traitor, go back with your own!)
(裏切者、お前自身もろとも帰れ)

 He asked for trouble the moment he came
彼が来た瞬間、彼はトラブルを招いた

(See you later, agitator!)
(またな 先導者よ)←皮肉の意味



 

Born in grief
生まれながらにして不幸な存在
 
Raised in hate
憎しみを起こした

Helpless to defy his fate
自分でも受け入れられない、無力な彼の運命
 
Let him run
走りなさい

Let him live
そして生きなさい
 
But do not forget
でも忘れるな

What we cannot forgive
私たちはお前を許さない



And he is not one of us
おまえは、私たちの仲間ではない

He has never been one of us
彼は決して仲間ではない

He is not part of us
彼は私たちの一部ではない

Not our kind
同種でもない


Someone once lied to us
おまえは私たちに嘘をついた

Now we're not so blind
私たちは盲目ではない

For we knew he would do what he's done
うすうすわかっていた、彼がこのような行動をするだろう事を

And we know that he'll never be one of us
そして、彼が私たちの仲間では決してないという事を
 


He is not one of us
彼は、仲間ではない


Deception
だまし
 
Disgrace
面汚し
 
Deception
だまし
 
Disgrace
面汚し

 
Deception
だまし


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしたでしょうか、この歌はサブの歌詞が多いため、
( )の中の歌詞は、聞き取れなくても問題ありません。

メイン歌詞だけで、内容は分かります。


・・・わかるとは言ってみたものの、
この歌、ずいぶんと悲しくも暗い、
ネガティブタイプの曲ですよね。

歌詞の意味が分からずとも、
音楽の雰囲気だけでなんとなく暗い歌ということはわかります。


歌詞も明らかに、ネガティブな内容です。
あまり落ち着いて聞ける音楽ではないですよね。

きっとライオンキング2を見たことがある人でも、
この曲に思い入れがある人は
少ないのではないかと思います。



特に、日本語吹き替えのこの曲は、
英語の韻に無理矢理合わせている感も手伝い、
歌詞とリズムに違和感がありました。



結論を言うと、この曲はあまり聞いてて気持ちよくはありません。
冒頭でストーリーを説明しましたが、
コブを追放している歌です。

百獣の王シンバの判決ということで、ライオン達どころか、
全ての動物が、コブに対して攻撃的になります。
(普通に考えたら、ありえない構図なんですが笑)



濡れ衣を着せられたコブにとったら、
なんともいえない辛く悲しい瞬間ともいえるでしょう。

結果的に愛するキアラと離れ離れになったわけですからね。



もちろん、このストーリーには続きがあり、
最終的にはハッピーエンドになりますが、
それに関しては次回の曲の時に説明するとして、
今回は、この曲だけに焦点を合わせたいと思います。



ライオンキング2の主軸のストーリーは同種の争いです。

同じライオンでありながら、憎みあった結果、
コブのような立場が生まれてしまい、
この曲は誕生しました。


曲自体は、実際とっても素晴らしい曲です。
ここまで、陰なる言葉の数々を歌詞にして、
合唱という形で、歌うというよりも訴える感じが素晴らしいです。


歌詞の内容は至ってシンプル
お前は仲間では無いと強く訴えています。

そのうえ、事実ではないのにもかかわらず、
コブを完膚なきまでに、言葉で攻撃しています。



視聴者である、私たちが見ても、この構図は良くないし、
シンバ側の、勘違いであることが分かっている以上、
この争いの不毛さが感じて取ることができますね。



ですが、良く考えてみてください。
これって、なんか心当たりありませんか?


これは、私達人間も同じことをしています。
同じ人でありながら、肌の色、言語、宗教が違うという理由で、
争いが絶えず行われています。


事実をおいてけぼりにして
自分の考えに合わない人たちのグループは非難する傾向にあります。


子供向けの映画ですが、内容は実に道徳的です。
非常に考えさせられます。


私達人間は、ヒトとその他の動物の違いは絶対にわかります。

いろんな生き方のヒト達がいますが、
アフリカの少数民族や、アマゾンの民族を見ても、
私たちは必ず、同じ人間ということはわかります


分かっていますが、肌の色や、言語の違いで、
距離を置いてしまいます。

もっと言うと、日本人は、日本人以外の人に対して、
ちょっと距離を置きがちです。

まぁこれでも世界に視点を置いたら、平和なものです。


神を信じているものが、
神の信じている内容が違うという理由だけで争う人もいます。

差別もあります。

●●出身というだけで、対立する人たちもたくさんいます。




これらは、すべて
【事実を置き去りにして攻撃的な態度をとっている】行動です。


この歌は、いわば事実をしらないまま、コブを悪者扱いしている歌なのです。


そして、この歌と同じ事が、世界中で起きているというのも現実です。


これの極端例が

戦 争

になるわけです。




前置きは長くなりましたが、別にこの歌を天秤にかけて、
私たち人間の生き方をまとめたいわけではありません。



ただこの歌を聞くことによって、少しでも人間に焦点を合わせて、
皆さんが感じていただければ幸いです。


ライオンキング2が最終的に、ハッピーエンドになるのだとしたら、
人間に置き換えれば、殺し合いのない世界平和です。





ただただ考えさせられちゃう歌だなぁ と僕は感じました。


みなさんはどう思いましたか?('ω')



それでは、本日も長々とありがとうございました★

image
恒例のキアラの擬人化です★コブと離れる悲しさをイメージ
今回は、知り合いの方に描いていただきました(*'▽')



にほんブログ村




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




れぞ世界の人へ込められた、ディズニーのメッセージです。


本日は、ディズニーソングを紹介したいと思います。

・・・といっても、正式にはどの映画にも使われていません。


この曲は、ディズニーを紹介するTVチャンネル
Disney Channel に出演しているメンバーが歌った曲です。
※ちなみに今は有名なセレーナ・ゴメスも参加しています


ここでクエスチョンマークが出た方も多いと思います。

はて?ディズニーチャンネルって何?

これは、日本で例えるなら天才テレビ君ですかね。
いろいろ異なる箇所はありますが。。

ディズニーを通した教育番組とでもいうのでしょうか。
それぞれの映画の番外編みたいなのも、
ここで放映したりします。
もちろん日本語吹き替えもあり、
映画の中から抜粋したセリフで英会話の勉強ができる番組もあります。


そして出演メンバーも定期的に変わります。
ディズニーの最新情報などもここで紹介されたりと、内容が充実しています。


出演メンバーが定期的に変わると言いましたが、
メンバーの選出は、オーディション制で、
日本からもオーディションを受けたい人が、今尚いるくらい、
人気な番組です。


しかし、残念ながらディズニーチャンネルは、有料チャンネルですので、
ス○パーなどの、TV回線が必須となります。


一応、ブログの最後に、チャンネルのサイトを紹介しますので、
是非ご覧になってください。



さてさて、本日紹介する曲は【Send It On】です。
直訳すると【それを贈ろう】です。

ですが、この言葉だけでは正直何を言っているかわかりませんよね。
It にあたる部分は果たして何を指しているのかも含め、動画と歌詞をご覧ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


A word is just a word
Until you mean what you say
A Love isn't a love
Till you give it away
We all got to give
Yeah something to give to make a change


※サビ -------------------------------------------------
Send it on
On and on
Just one hand can heal another
Be apart
Reach your heart
Just one spark starts a fire
With one little action
The chain reaction will never stop
Make us Strong
Shine a Light and Send it On
------------------------------------------------------------



Just smile and the world will smile along with you
That small acts of love
Then the one will become two
If we take the chances
To change circumstances
Imagine all that we could do
If we...


※サビ くり返し


There's Power in all the choices we make
So I'm starting now not a moment to wait
A word just a word
Until you mean what you say
A love isn't just a love
Until you give it away


※サビ くり返し
 
Send it on


※サビ くり返し


Shine a Light and Send it On
Shine a Light and Send it On


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【和訳】


言葉って、ただの言葉
あなたがその気持ちを伝えるまでは
愛だって、愛にはならない
あなたがそれを気持ちを込めて与えないことには
私たちも、すべてを与えてきた
何かを与えることで、変化をもたらすの


※サビ -----------------------------------------------------------
それを贈ろう
いつまでも
1つの手で、他の手を癒すことができる
それだけで
あなたの心に届くんだ
小さな火花が、炎のはじまり
1つの小さな行動で連鎖的に、
そして止まることは無いだろう
私たちを強くしてくれる
光を照らして、それを贈ろう!

----------------------------------------------------------------------



笑いなさい、世界はあなたと一緒に笑うだろう
小さな愛情で
1つが2つになる
もし私たちに、状況を変えるチャンスが訪れたのなら
想像してみて 私たちにできることのすべてを
私たちなら・・・


※サビ くり返し


パワーは、私たちが作るすべての選択肢にある
だから私は始めている、一瞬たりとも待ってられない
言葉って、ただの言葉
あなたがその気持ちを伝えるまでは
愛だって、愛にはならない
あなたがそれを気持ちを込めて与えないことには


※サビ くり返し


それを贈ろう


※サビ くり返し


光を照らして、それを贈ろう!
光を照らして、それを贈ろう!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしたでしょうか?
歌詞を解してみると、
ああ、その通りだなぁ・・と共感できる歌詞ですよね。

いくら綺麗な言葉を並べたって、
相手に伝わらなければ、意味が無い。
伝えるには、伝わるように気持ちを込めて、
行動しなければいけない。
伝われば、それがまた他の人に伝わって
世界中に広がっていくだろう!
だから、自分から贈ろう!



このような解釈でよいと思います。

さて、あえてさっき伏せておきましたが、
それではIt にあたる核心部分。

何を贈ればよいのでしょうか?


しかし、これについては、答えが一つではありません。
だからこその抽象的な言葉【It】で表現しているんだと思います。


この歌を、翻訳しようとしたとき、
知り合いの外国人にも手伝ってもらいました。

その時、その知り合いはこう言ったんです。

この歌って『笑門来福』っていう事だよ  って!


最初の僕の第一感想は、
『おお!なるほど!・・・え!? この言葉知ってんの!?』

でしたけど。
ようするに、有名なことわざ
【笑う門には福来たる】を短縮した言葉です。
(しょうもんらいふく と読みます)
ですが、これは四字熟語としては存在してなく、
中国語としても不完全です。

だからこそ、なんで知ってるの!?って思ったんですが(笑)
ちなみにその知り合いは、小野妹子にも詳しいです。 
知り合いの方がよっぽど日本に詳しいのではないかと思ったり・・・

ぁあ・・余談でしたね。


笑う門には福来たるってことは、
笑顔でいれば、いつか幸せが訪れるっていう意味です。

It にあてはまる言葉は、
【笑顔・愛・そして幸せ】
という事になります。

笑顔は愛に変え、もしくは愛が笑顔に変え、
結果的に幸せを増幅させて世界中に広がっていく


まさに、夢と幸せを贈るディズニーらしい、音楽といえますね★


世界中で知られているディズニーは、こうゆう想いが映像で描かれているからこそ、
今なお、長く広く愛されているんだと思います。

最後に・・・このPVのセレーナ・ゴメスが可愛いすぎるっっ(*'ω'*)

本日も見てくれた方、ありがとうございました(*^_^*)

senditon12

幸せのパワーをもらった子が、
さらに幸せを増幅させて誰かに贈る様子を、可視化してみた
というコンセプトで描きました



※※ディズニーチャンネルを見たい方はココをクリック★


ちなみに、ディズニーストアで買い物したい方、
ス○パーなどの有料チャンネルをご検討の方は、
下記のサイトから行くと、かなりお得です。
よかったらどうぞ★

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス



 
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



日は暑いですねぇ・・・

暑いうえに、蒸しむししますねぇ。。

こんな時は自然と【地獄だー】などと口ずさんでしまう今日この頃ですが。

そんな考えを180度転換できるような、
素敵な1曲を紹介したいと思います。


蒸しむしの暑さ を 情熱の熱さ に変え
地獄 を 天国 に変え ←※ちょっと強引
あち~ を 愛~ に変わるような ←※かなり強引

そんな、曲を紹介したいと思います。


ディズニーのライオンキング2より、【Upendi】です。
ユペンディと発音します。

意味は【愛の場所】です。 しかしこの単語は英語ではありません。
スワヒリ語らしいです。 おもにアフリカに存在する言語です。

※ちなみに以前も、ライオンキング2に関しては1曲紹介しているので、
よかったら、併せてこちらもどうぞ

http://blog.livedoor.jp/zuzurelli/archives/34631655.html

この映画を見たこと無い人の為に、おおざっぱに説明するならば、

男女2匹のライオンが、
なかなか発展しない事にみかねたサルといろんな動物たちが、
ちょっと、ひと仕事してキューピット役をかってでた


という、内容です。
ストーリー的には、当然もっと深いのですが、
この歌だけに焦点を充てるのであれば、こんな感じです。  たぶん


それでは、それを踏まえた上で、ご覧ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


There's a place where the crazy moon
Makes the monkeys sing and the baboons swoon
And the sultry scent of the lotus bloom
Will carry you away


Where the hippos swing from the jungle vines
And the rhino rhumba in a conga line
And the pink flamingoes are intertwined
As the stars come out to play


※サビ----------------------------------------------------------
In Upendi
Where the passionfruit grows sweet
And it's so divine
That you lose your mind
As it sweeps you off your feet


In Upendi
Without a worry or a care
It just takes two
To make it true
Your heart will lead you there
-------------------------------------------------------------------



You better watch your step 'cause the path is steep
Better hold your breath cause the water's deep
It's a long way down over Lovers' Leap
But falling's half the fun!


※サビ くり返し


You can beat the bush like there's no tomorrow
From Tanganyika to Kilimanjaro
But you'll find Upendi wherever you are
Oh underneath the sun


※サビ くり返し


Down In Upendi
Way down
In Upendi!・・・・・・

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【和訳】


そこには、クレイジーな月があります
サルは歌い、ヒヒを夢中にさせます
そして花の情熱的な香りが
あなたを運んでくれるでしょう


ジャングルのツルでカバがブランコ
そしてサイは、コンガのリズムでルンバを踊り
そしてピンクのフラミンゴが絡み合って
星が出てきて始まります


※サビ--------------------------------------------------
愛の場所は
パッションフルーツは甘く育つ
そしてそれはとても神聖で
だから、あなたの思考を麻痺させ
時に、足元が見えなくなる


愛の場所は
心配したり、気にしたりせず
ちょうど2つが真実を
語っているのなら
ハートは、あなたを導くでしょう

------------------------------------------------------------



良い道を見極めよう、通り道は険しいから
息は止めた方がいいよ、水は深いから
それは愛の鼓動という名の急降下の長い道だ
でも、落下中の半分は楽しい!


※サビ くり返し


あなたは明日が見えないような茂みを打ち出すことができる
タンガニーカからキリマンジャロへ
でもどこにいても、あなたは愛の場所を見つけることができる
太陽の下


※サビ くり返し


愛の場所
愛の場所・・・

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしたでしょうか?
ディズニーの映画ですので、もちろん日本語吹替え版の歌詞というものが存在しますが、
上記の翻訳は、あくまで原曲の歌詞をそのまま翻訳しています。

日本語バージョンはニュアンスを変えて歌っているので、歌詞に多少違いはあると思いますが、
おおまかな趣旨はどちらも同じです。


これは、動画では2匹のライオンが、実際サルに導かれて、なんか桃源郷のような場所に
導かれましたが、
この場面の趣旨は、2匹の心の中の発展です。

あの場面は、比喩的な表現で歌にしています。


場面のシチュエーションが整ったら、一段と愛が芽生えて、
愛を感じると、自分の冷静な思考が働かなくなるよー★

ってサルのラフィキじいさんは熱弁しています。

いわゆるラブマジックです。

でも怖がらないで、その身をありのまま見せればいい。
恋愛は険しい時もあるけれど、その反面楽しさもあるんだよー★
愛はどこにでも存在するんだよー♪

と、人生の先輩ならでわの、ありがたいお言葉を頂戴するカップルライオン。

さて、あのサルのじいさんは、
いままで何人もの女性を、手玉にとってきたのでしょうか。


たぶんライオンキング5あたりで、彼の過去ストーリーが、公開されると思います。


愛の育みかたは、それこそ十人十色ですが、
素敵なシチュエーションで、とても楽しいって瞬間は、やっぱり良いし憧れますよね。


僕は、この音楽を初めて聞いたとき、何度もビデオを巻き戻しては、くり返し再生するのを、
なんどもやって、このシチュエージョンに浸っていた時期があります。


正直、どう表現すればいいかわからなくて、うまい言葉をブログにかけなくて申し訳ありませんが、
とてもこの曲が好きでした。
そして、この曲のおかげかは、わかりませんが数か月後、彼女ができたんですよね 

もしかしたら、僕はこのサルのラフィキじいさんに、
お礼を言わなければならない立場なのかもしれません。


ので、この場で言います。

あの時は、本当にありがとうございました!!!
また、人生についていろいろ教えてください!
ライオンキング5あたりで。


もしかしたら、みなさんも、このおじい様の言葉で人生が変わるかもわかりませんよ(^○^)


それでは、本日も見てくれた方ありがとうございました♪
熱中症には十分気を付けて夏を過ごしましょう!

kiara22

前回に引き続きキアラを擬人化しました★
今度は成長したバージョンです(*^^)



にほんブログ村

ママの生活必需品|ハピタス

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




日はディズニーでいきます
塔の上のラプンツェルのエンディングソングです。

とっても髪の長い女の子が、大泥棒と一緒に自分探しの冒険に行くという、
ざっくりした感じで申し訳ありませんが、そんな映画です。

自分は恥ずかしながら、この映画を去年知りました。

海外ではこの映画「Tangled」と表記しています。意味は【もつれた】らしいです。
おそらく彼女の髪の毛の事でしょうけど。
さて、この曲名Something That I want は【私は欲しい 何かが】という意味になります。
映画を見てない人にとっては、ネタバレ要素を含んでいるので、答えることはできませんが、
この歌は、そんな冒険する主役2人の行動を忠実に歌詞にしています。

それではどうぞ!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


She's a girl with the best intentions
He's a man of his own invention
She looked out of the window
He walked out the door
But she followed him
And he said, What'cha lookin' for?

※サビ----------------------------------------------
She said, I want something that I want
Something that I tell myself I need
Something that I want
And I need everything I see.

Something that I want
Something that I tell myself I need
Something that I want
And I need everything I see
--------------------------------------------------------

He's been livin' in a pure illusion
She's gonna come to her own conclusion
Right when you think you know what to say
Someone comes along and shows you a brand new way

※サビ くり返し

cause
It's so easy to make believe,
it seems you're livin' in a dream
Don't you see that what you need
is standing in front of you?

※サビ くり返し
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【和訳】


彼女は最高の意思を持っている女の子
彼は自分の作り話をする男
彼女は窓の外を見た
彼はドアから出て行った
でも彼女は彼についていった
そして彼は言った
「何が望みなんだ?」

※サビ-------------------------------------------
彼女は答えた
「私は自分の欲しいものを探している
何かを、私は自分に問いかけてる
私はその何かが必要なの
そして私は見えるものすべてが欲しい」
「私は自分の欲しいものを探している
何かを、私は自分に問いかけてる
私はその何かが必要なの
そして私は見えるものすべてが欲しい」
-------------------------------------------------


彼は純粋な空想の中に生きてきた
彼女は自分の正しい結末を探す
あなたが迷っている時、あなたが何を探しているか言うよ
誰かが寄り添って、新しい道を見せてくれる

※サビ くり返し

信じる事は 簡単なこと
夢の世界にあなたは生きてる
あなたは何が必要かわかってない
それは、あなたの目の前に立ってない?

※サビ くり返し

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしたでしょうか?

この歌は、この映画のストーリーを歌詞にしているので物語形式に読み解くことができます。
そのうえ、曲タイトルの問い【何が欲しいのか】には、答えてないというのも面白いです。
ネタバレしませんので、曲だけ聞いても安心です。
もちろん、答えを知りたければ、映画を見ることをおすすめします。

また、この歌は作文形式ということで、日本人が普段の学習で慣れている英語形式が、
たくさんあります。英語の勉強にもよいのではないかと思ってます。


さて、冒頭で自分はこの映画を去年知ったと言いましたが、
きっかけはオーストラリアでした。

オーストラリアの知り合いが、暇な時間に、このDVDを見せてくれたのですよ。
しかし、そこで問題は起きました。
このDVD、純粋な英語版ですから、吹き替えなんてあるわけもなく、
日本語字幕なんて都合のいいものは当然ありません。

初めて見るこの映画は、ちょっとの英語の知識しかない僕にとっては理解できるのかかなり不安でしたが、
案の定、英語は普通の会話はほとんど読み取れませんでした。
言葉を理解することはできませんでした・・・・・が、
実は、結構内容は理解できちゃったりしました。

前から思っていたことですが、海外の映画というか人は、
リアクションが日本人から比べればオーバーな気がしていました。

それは、日本語が話を表現する言葉の種類が多種多様にあるので、
体で表現しなくても伝わるところから来ています。

海外の人がオーバーなのではなくて、
日本人がリアクションに乏しいといった方が普遍的なのかもしれません。

話は戻りますが、英語が理解できなくても、
海外特有のボディラングエッジやリアクションで結構理解できたりするんです。

第二のカルチャーショックは、この時起きたんですよねー!
言葉の壁は、何とかなるって自信がついたのもこの瞬間だったと思います。
※ちなみに 第一のカルチャーショックはこちら


僕は、この映画も好きですが、この音楽が好きです。
いわばこの歌は自分探しの冒険の歌です。

自分は、自他共に認めるドラクエ好きなので、こうゆう世界観には目がなかったりします。
僕が、オーストラリアに行った理由は本当に冒険感覚でした。

目的は無く、お金も無く(10万程度)、とりあえず行ってから探したいものを見つけよう!みたいな。
あてもない旅 的なのが好きなので、この歌には結構染みわたるものがあるんです。 

旅の続きは、また次回書きたいと思います。

今日はここまで!本日も見てくれた方ありがとうございました★★
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ