【Lyric Art】リリックアート 洋楽の歌詞・和訳解説 (*´∀`*) フリートーク有り

※2018・5.21※ 【ブログ名変更しました】
 [過去ブログ名] zuzurelliの洋楽歌詞の和訳と擬人化のブログ
ここでは、主に洋楽の紹介や、歌詞の翻訳を行っています。
また、個人的に大好きなCimorelliというグループを紹介しています。
あと、洋楽の紹介と同時に、直感的にイメージが沸いた絵を掲載しています。   
その日の気分により、絵の画風が変わりますが、 ぬるい目で見守っていただけたらと思います・・

Category: ★海外の豆知識



《最近夢がかなった手法★現地で外貨両替しなくても、自宅で外貨両替ができるやりかたです》

image



--はじめに--


お金を稼ぐという行為自体に、幸せは体感できません。
幸せを感じるときには、お金の量は全く関係ありません。

現に、世界の幸せの体感ランキングで、お金があるとされる、
いわゆる『先進国』は、上位10位以内にも入っていません。

1位は南米のコロンビア お世辞にも、お金持ちの国とは言えません。
ちなみにアジアで1位はベトナムです いわゆる『発展途上国』です。


では日本は何位でしょう?

190以上ある国の中で、日本は
28位です
う、うん・・・なんとも普通な順位ですね(笑)


それでは代表的な先進国アメリカは?
ドイツは?イギリスは?フランスは?


答えはこちら

2016-05-01-18-27-57

雑でごめんなさい( ;∀;)
※上記ランキングは2016年時点


あくまで統計に基づいた結果での順位ですが、
先進国=お金持ち
という方程式は成り立っても

先進国=幸福

という方程式は必ずしも成り立たないことがわかります。


お金は大切ですが、
必ずしも、たくさん必要なわけではありません。



全くないのは、今の世の中では、
さすがに生きる事は難しいかもしれませんが、
最低限の生活するお金があれば、
幸せというものは、誰にでも手に入れることができる魔法なのです。


僕は、この洋楽和訳のブログを作り、
洋楽を翻訳して、分かってきたことがあります。

世界中の人たちって、やっぱり最後は幸せが欲しいんだなぁ 
ってね

まぁ・・こんなものあたりまえだって思うかもしれません。

ですが私たちは、お金を欲しがります。
だから仕事をして稼ぎます。
必要だからです。

生活をするために。


誰もが分かっています。
生活が成り立たず幸せが訪れる事はない


まぁ・・当たり前ですね(笑)
こんなのを、ベラベラとのべつ幕無しにまくし立てるのは、閲覧者が困惑するので、
このページの目的を紹介します。


このブログは洋楽翻訳の他に、海外にまつわる情報も時折紹介しています。


今回、お伝えしたいことはズバリ!


海外がまた安くなってきた


です。


これの意味は、為替の変動にあります。

2018年1月前半現在 為替は1ドル 110円まで割り込みました。

ドル以外は好調圏内ではありますが・・


アメリカドルは最近ちょっと下げが目立ちます

もちろん、これは日本経済的には、あまりよくはありません。
まぁ、これは視点をずらすことで、良くも悪くもなるのですが・・・


さて、この場合の良い事
つまりメリットは、


海外の商品が、安く買えるという事です★


これは、例えば、アメリカで、
100ドルのお土産を買ったとします。

1ドル111円の1月時点では、

100ドル×111円で
答えは 11100円になります。

もしこの金額が一か月で106円まで下がったと
仮定します。

そしてアメリカで同じお土産を買ったとします
100ドル×106円で
答えは 10600円になり、

500円安くなったと感じることができるのです。




もし皆さんが、海外にいずれ行きたいと考えているなら、
今のうちに、海外のお金について知っていても良いかと思います。


≪下記よりお得情報交え説明していきます≫
↓クリックできます↓
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
上記のサイトはクリックすると下の画像のように表示されます。


2016-05-01-18-28-10


会員登録はもちろん無料です。

いわゆるポイントサイトですが、ポイントにできる条件がとっても優しいです

そしてポイントは1ポイント1円
しかも300ポイントから現金に変えることが可能です。
しかも銀行振り込みで手数料かからず
そのまま300円として振り込まれます。
これは結構すごいことです。

さて、いまから、海外のお金を買う会社を紹介する形になるのですが、
その際に、このポイントサイト経由で行くと、口座開設のみでお金が入る仕組みになっているのです。

まぁこれは、紹介したい内容のおまけみたいなもので
別にこのサイトはすっとばしても問題はありません(笑)


はい、もし会員登録した方は、サイト内検索で下の画像の2つの会社を探してください

2016-05-01-18-28-15

【パートナーズFXnano】
口座開設とログインだけでポイント500円分手に入ります

これと

2016-05-01-18-28-25

【マネパカード】
(プリペイドカード)※審査ありません。

※2018年1月現在は1100円分のようです。

この同じ系列【マネーパートナーズグループ】の2会社です。


■■さてここからが本題です■■
冒頭で申し上げた、外貨両替が手数料ほとんどかからず自宅で可能になる手法です


この会社【パートナーズFXnano】で外国のお金を買って預けた場合の話をします。

海外のお金は、無料で口座開設後、
すぐに買うことができます。

日本の金利は低いですよね!?

口座に、たまに入る5円とか、通帳で見るたびに泣けてきます(笑)

もし、海外のお金を持つことで、毎日10円増えるとしたら、
嬉しくありませんか?


実際には10円どころではありません。
50円~100円増えます。

買うお金の種類によりますが。


まぁ為替は変動しますから、円高が進めば(現在値106円より下がること)
一時的に損をした気分になりと思います。

ですが、待ち続ける事に意味があります。

外国のお金は、毎日利子(実際は利子ではなくスワップ金利といいます)が増えます。
土日の分も入るのです。


ですから、持ち続ければ、自然と増えていくのです。


もちろん、円安(現在値106円よりあがれば)
スワップでためたお金プラス、為替の差額もプラスになるので、
この時点で日本円に変えれば、為替で利益を得ることができます。


手数料(実際は、スプレットといいます)は、外国のお金に変えた量によって
比例的に変わります。

そのため、少額の為替の場合でも手数料も少額になる為、
平等な取引ができます。



・・・というわけで
僕は今、

幸せを持続させつつ、
貯蓄も微々たる幸せを維持したい場合の為替取引を紹介しました。


念のため、言っておきますが、上記の説明は、
この会社で為替取引をした場合の例をお伝えしました。

これはいわゆるFXです。


FXの会社というものは、たくさんあり、
手数料やスワップがそれぞれ、会社によって違います。

この度紹介したFX会社は、少額取引が可能だから紹介しました。


ほとんどの会社は、10000通貨分からしか買えません。
1ドル111円  これが1通貨

10ドル1110円 これが10通貨

・・・・ということで、10000通貨は
10000ドル すなわち 1110000円の購入金額が必要ということになります。


うへぇ・・・ですよね。
ですが、実際はこの金額で買わない人がほとんどです。
実際はレバレッジを利かせて取引するのですが、
レバレッジは最大25分の1の金額で取引できる手法です。

ただレバレッジはここではあまり説明したくはありません。
僕が紹介したいのは、リスクを減らして幸せにお金を増やしてもらいたいからです。



この会社は、少額取引ができるといいましたが、
なんと100通貨から買えます。
レバレッジ無し(1倍)だと、11100円で買えます。
ちなみにレバレッジ有(25倍)なら 450円程度で買えます。


これは、現地で両替する感覚と同じです。
でも現地両替には手数料が結構かかりますが、
FXではほとんどかかりません。

現物で持ったお金は、銀行に預けない限り利子は増えませんよね?
だから、旅行程度で持ったお金は、現地で口座開設が出来ないため。

日本に持って帰ることになります。そのお金に利子は増えません。

ですが、FXで買ってそのまま持ったら、毎日増えます。

さすがに100通貨だけでは、増えるのは少ないですが、
1000通貨くらい持てば、毎日増えているのが実感できます。


・・・ということで、まずはPCやスマホ上で、できる取引を紹介しました。


そしてここからが新しいやり方!

2つめに紹介した【マネパカード】
これに、買った外貨を
振替手数料少額で移動させることも出来ちゃいます。

これは他のFX会社にはできなかった事です。

この2つをリンクすることで可能になった、
外貨両替手数料激安手法です。

だから為替取引を覚えたら、
とにかく安くなった時に、ちょっとずつ外貨を買っておけば、
利子で増える
円安で増える
そのまま旅行に行ったらそこから外貨両替できる

結果めちゃくちゃお得に幸せを体感できるというわけですのよ(^^♪
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

↑念のためもう一度紹介します↑


ーー最後にーー

まぁ、ざっくりと説明しましたが、
僕が本当に言いたいことは、

海外のお金に興味を持ち、
海外のお金の変動にアンテナを張ることで、
世界の情勢を知ることができる。


この事を伝えたくてこの度、記事にしました。

洋楽の翻訳は、すなわち英語の勉強です。
英語を覚えるという事は、海外とのコミュニケーションの視野が広がります。


そこで、お金の単位をあらかじめ知っていたら、ビジネスの展開も可能になります。


世界でとりあえず知っておきたいお金の単位は、

 ドル と
€ ユーロ です。

※ここでの$はアメリカのドルです。


世界は、ほとんど1国1国で、お金の単位が違います。
日本の円も日本でしか使えません。

ですが、その中でもドルとユーロは、複数の国が使えます。

特にユーロは、ヨーロッパでほぼ共通のマネーです。


ユーロを持っているだけで、数十か国で使えるのです。


そうゆう知識を知っておくだけでも、
今後の海外への展開に役立ったりするものです。


お金は、幸せを運んでくれる魔法というよりは、
視野を広げてくれる道具です


この道具は、使い方次第で幸せを最大限に引き出してくれます。

もしよければ、皆さんも視野を広げてみませんか?
 ふむ(*'ω'*)

  視野を・・
どや!(*●ω●*)
こんなかんじに


※このページは、随時更新していく予定です。

近いうち、
それぞれの国のお金のスワップを紹介したいと思います。


毎日もらえる利子は魅力的ですよね。
これを怪しいと思ってはいけません。


日本が低すぎるのです。
ここを理解するだけでも、視野が広がると思います。




ではでは
今回も長々と見ていただきありがとうございます★



('ω')ノ
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




日は国歌を紹介します!


スウェーデン


みなさんは、スウェーデンという国を耳にしたとき、
一番最初に思い浮かぶのはなんでしょうか?


良かったら下記項目に投票をお願いします。




スウェーデンの国歌のタイトルは
【Du gamla, du fria】
といいます。

むむ・・・読めませんね。。

仕方ありません。これは英語ではなくスウェーデン語です。
スウェーデンでは公用語(第一言語)となっています。


英語は、日本と同じで学校で習う程度です。
ですが、一般家庭ではアメリカのテレビ番組が普通に流れるため、
日本よりは、はるかに英語が上手です。

さて、この国歌のタイトルを和訳すると古き自由な北の国】となります。

それでは、早速歌詞と和訳をご覧ください。

※ウィキペディアからそのまま抜粋しています。ご了承ください


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


Du gamla, du fria, du fjällhöga Nord,
du tysta, du glädjerika sköna!
Jag hälsar dig, vänaste land uppå jord,
din sol, din himmel, dina ängder gröna.

 

Du tronar på minnen från fornstora dar,
då ärat ditt namn flög över jorden.
Jag vet, att du är och förblir vad du var.
Ja, jag vill leva, jag vill dö i Norden!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【和訳】


汝が歴史、汝が自由、汝峰の連なり多き北国。
汝が沈黙、汝喜びあふれた美、我は汝に挨拶する
地上にありて最も崇高なる汝に
汝の太陽、汝の青空、汝の草原の緑。



汝が玉座は昔の記憶にあり、汝が名が世界を飛翔していた。
時代にあり、我は知っている、
汝が今も昔も変わらずそのままでいることを。
おお、我北欧に生き、北欧に死すことを欲す!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今回紹介したのは、アコースティックギターバージョンです。
なんとも、おっとりした雰囲気の音楽が癒しを誘いますよね。

歌詞の内容から、平和を重んじる国のありかたが感じられます。
昔の情景を大切にする優しさも音楽に表れていますね。


スウェーデンは、いわゆる北欧に位置する国ですが、
北欧の国々は、総じて自然と共有したのんびりした気性の人が多いと聞きます。



この国は歌詞の通り、自由度が高い国としても知られています。
主旨は違うかもしれませんが、報道の自由は世界5位です。


※ちなみに日本は61位です・・・

そして、びっくりな事に報道の自由ベスト3は、すべて北欧の国です。
ちなみに、4位は僕の大好きなオランダ。

客観的に見ても、日本という国は、結構自由な報道をしていると感じていたのですが、
北欧に比べたら、全然自由ではないらしいです。

逆に、北欧ってどんだけ自由な国なの!? って思っちゃいますよね。



さて、ここで僕の知っている限りのスウェーデン豆知識を発表しますね★

僕が、スウェーデンと聞いて真っ先に思い浮かぶのはこれです。

swedenkiki


ごめん・・・描いてみたものの似てない・・・

これ【魔女の宅急便】キキのつもりで描きました。
スウェーデンカラーを意識して描いたら、
思いのほかキキの雰囲気からかけ離れてしまいました。

・・・ということで、スウェーデンといったら魔女の宅急便です。

どうしてだかわからない方に、スウェーデンの地理の知識を含め、簡単に説明します。

yjimageD5FNW0UW


これがスウェーデンの地形です。
なんかめちゃくちゃ面積が広くない!?
って思うでしょう。

でもこれは、本当に錯覚です 爆

これは、四角の世界地図であらわした時の表記であって、
地球儀で見ると、実際はそこまで大きくはありません。

日本より、やや大きい程度。
しかし、人口は日本の10分の1以下です。

人口密度は、とても低いです。

ちなみに人口の大半は、南に集中しています。
それもそのはず、この国の半分以上は年中雪に覆われています。


北欧と名のつくとおり、かなり北に位置していることもあって、雪も消えません。

でも南は割と穏やかな気候です。

首都はストックホルムです。
なんとなく聞いたことありませんか?


yjimage65096K12


これがストックホルムの上空写真です。


なんか日本人としては、なじみのある風景だと思いませんか?

これこそが、僕が真っ先にこの国で思い浮かんだ情景です。

ジブリの魔女の宅急便の舞台は、
ここストックホルムの街並みや情景を参考にされています。

キキがほうきで空を飛んでいる時、このような背景が飛び込んできませんでしたか?

この映画を象徴する音楽

『海の見える街』ってありますよね。

まさにこの情景をイメージしてると言われています。

だから、僕に言わせてみれば、
『海の見える街』は、別名ストックホルム情景曲】といっても過言ではありません。


少々説明に熱が入ってしまいましたが、
魔女の宅急便のお話は以上です。


僕が知っている、スウェーデンのランキング世界1位の物。。。

この世には、人口やら面積やらの確実にわかるデータなどから
犯罪率やら幸福度やら、誰がどのようにして、統計したのかわからないようなデータまで、
たくさんのランキングが存在しますが、
確実にこの国が1位だという物があります。

臭い食べ物ランキング1位です


なんとも不名誉じみた1位ですが・・

その世界が認める恐ろしい食べ物は

臭い

名は、シュールストレミング 

名前はかっこいいのですが、臭いでノックアウトです。

これは、ニシンの缶詰なのですが、
保存の仕方が独特で、
缶詰でありながらも発酵は進むらしく、
日が経つほど、臭いがきつくなるらしいです。

どこかで見たのですが、たしか
納豆の40倍の臭気
を放つらしいですよ・・・

外国人でも納豆は、臭くて無理って言うほどの、
日本を代表する臭い食べ物ですが、
何!? 40倍って・・・・

もはや、想像もできません(笑)

なんでもこの缶詰、発酵が進むとガスが発生して、缶が膨張するらしく、
いざ食べようとして、缶きりで開けようとすると、
ガスと共に、くっっっさい汁が、ものすごい勢いで飛び散るのだとか・・・・


それが、部屋の天井や壁についたら、
もう臭いがとれなくて住むことができないそうで・・・・汗


服についたら、その服はさようならのようで・・・汗

だから、この缶詰を開ける時は屋外推奨なのだそうです。


誰が買うかいっこんなもん!(笑)



という訳で、スウェーデンは意外な事に、臭いで世界1位を誇っています。

ちょっと、怖いもの見たさのそこのあなた。

実は去年の2014年に、ノルウェーで25年前のこの缶詰を発見した人がいたらしく、
この度、万全の準備をもって、この缶詰を開けた衝撃の動画があるので、
もし、見る勇気がある方は下の動画をご覧ください。



 



なんかでろでろしてるっっっ・・・・・


という事で、臭い話はそろそろフタをしちゃいましょう。 臭いの話おしまい★



あと、僕の知っているスウェーデンといったら、
日本にもある大型家具ショップ
 【IKEA】
です★

まぁ、ぼくは名前だけしか知りません。

僕の住んでいる地域には、このお店は存在してなく、
見たこともありません。

初めて見たのは、オーストラリアだったりします(笑)

きっと、都心のほうにあるんでしょうね。


最後に、スウェーデンと日本の意外な関係を紹介して終わりたいと思います。

・・・・スウェーデン語ってなぜか日本語に聞こえるという不思議・・・・

いわゆる空耳ってやつです。


実はスウェーデンの音楽は、日本語に聞こえちゃって、
空耳ソングとして、有名になった曲が結構あります。


代表的な歌としてはこの歌です



この曲が原曲です。【キャラメルダンセン】というようです。

これが、空耳化したものがコチラ↓



なぜかスピードが速くなっています。

これが、どうゆう訳かダンスがアレンジされてしまいます。
それがこちら↓




そして、たちまちこのダンスと音楽と、
この歌の代名詞
『ウッーウッーウマウマー(゜∀゜)』
が大ヒットして、

動画の派生が次々と出てくるほどの異常現象が過去にありました。


僕は、これを【スウェーデンパニック】と名付けました。

今!


・・・・とまぁ、こんな感じで日本とスウェーデンは意外なほど
共通した何かをもっていたりします。

もちろん、まじめな話ですが、
お互いの国の仲は、非常に良好です。

それは今後も変わることは無いと思います。


ちょっと、いろいろ話題を凝縮して発表していきましたが、
みなさんは、スウェーデンについてどれくらい知っていたでしょうか?


これを機に、少しでもこの国に興味を持っていただくことができたのなら、
とっても嬉しいです★



本日も見てくれた方 ありがとうございました(*^。^*)


にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ


にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



日は、純粋に音楽を感じてもらうために、この曲を紹介します。


この曲はChanda Mamaというタイトルです。
でもこのタイトルは、正直あっているかわかりません。

この歌、聴いたらわかると思いますが、英語ではありません。
ちなみに、何の言語かもわかりません(笑)

だから、歌っている発音のチェァンダ ママを、そのまま曲のタイトルにしています。
きっと、英語だと、上記タイトルのように書くのだろうと思います。

この曲と日本の関係は、数年前に日本のとあるCMに使われていたことで知れ渡っているようです。
もし、この曲を聴いて、どことなく聞いたような懐かしい感じになったのでしたら、
きっとそれが原因でしょうね★



この曲で、唯一わかっているのは、インドの歌だという事と、
【月】に関係する歌だという事です。

インドといっても、多種多様な民族と言語が交じっている国なので、
それ以上はわかりません。

その為、歌詞もわからず翻訳もできません。

今日は、ただただ純粋に音楽を聴いて、ありのままの雰囲気を感じて欲しかったので、
紹介してみました。



聴いてみてどうだったでしょうか?
いつも紹介している、アメリカや西洋の音楽とは違った、エスニック風の音楽ですね。

あまり、聞き慣れない旋律かと思いますが、なんとなく癒されたのなら、紹介した甲斐があります。
平和な、のどかな、朗らかな、そんなイメージが、僕には感じました。




インド


インドは今後、世界で1,2位を争うほど、
経済的にも人口的にも、さらには面積的にも、
あらゆる面において、
世界をけん引するのではないかと、
僕は個人的に感じています。



インドは、教育面では日本以上の頭脳を持っているのは、認めざるを得ません。
もちろん分野ごとで、差は生じるでしょうが、考え方の基礎が世界レベルでインドは群を抜いています。

例えばですが、日本では九九は、その名の通り9×9まで習いますよね。
だから暗算できるのは、なんとか10×10までではないでしょうか?


世界的に見れば、この暗算は『日本人はすごい』と言われるレベルです。
7×6とか、僕たちは簡単に42と答えられるのに対して、
すぐに答えられない成人が圧倒的に多のが、
世界の常識だったりします。 

しかし、その常識を超えた日本のさらに上を行くのがインドだったりします。
インドはなんと
19×19まで、暗算で解くことができます。

これには驚愕ですよね。
17×19とか言われても、暗算で答えるのに10秒はかかってしまいます僕は。

インドの人は、小学校で暗記させられた日本の九九のように、瞬間的に答えられるらしいですよ。

ここらへんの基礎が、既に違うのですよ 汗


それでも、現在の時点では、まだまだモラルやら素養やらで、日本から比べると、
まだまだ発展の余地はありますが、
そうゆうのが、改善された暁には・・・・
きっとそんなに遠くない未来かと思います。

現在中国が傾き始めています。
国土も人口も、インドより勝っている中国です。

しかし、中国のバランスが崩れることによって、
何が一番変わるのか、個人的に勝手に予想してみたんですけど

インドが、近い将来中国の国土すら吸収するんじゃないかなーーーって・・・・・・
なんとなくです(笑)

でも、もしそうなれば、世界をけん引するのは、ほぼほぼインドになるんではないでしょうか?


近い将来になるのか、数百年後になるのかは、未知ですが、
発展の可能性があるのは、僕の中ではインドではないのかなーとか、
夕日の落ちる、日本海で黄昏ながら考えていました。

実は、
最近仕事決まったんですよね僕。


ブログ更新が、ちょっとまばらになってきたのは、それが理由です。


また、海外に行きたいので、集中的にまた稼ぐことにしました。
資金が貯まれば、また辞めて海外に行く予定です。


そんな理由で、ちょっと更新が遅れる可能性があります。
それでも良ければ、今後とも我慢して見ていただけると、とても嬉しいです。

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

本日も、見てくれた方ありがとうございました(*^_^*)

chandamama1

ナマステー♪ 
ちなみに僕の好きなタイプはこのような女性です!






海外の反応ランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

疑問女性


日待ちに待った、
女子サッカーW杯 決勝戦

日本 VS アメリカ

結果は、驚愕でしたね・・・

2-5

これは数字も驚きでしたが、実際観ていた方はもっと衝撃的だったと思います。

前半開始早々の失点から、たちまち4点入ったという感覚です。

僕も、TVで見ていましたが、

一旦深呼吸させて‐‐‐!!!って
アメリカにお願いしたかったくらいです。

それくらい、一気に攻め落とされました。

逆に言えば、最初の2点くらいでアメリカにリラックスさせてしまったんでしょうかね。
アメリカの良いプレーが、随所に見られた印象でした。

しかし、それでも日本はあきらめずに90分間戦ったと思います。
正直、前半4点入れられてから、とても気の毒な気持ちで観戦していました。

圧倒的アウェーで、監督の指示もろくに聞こえないような、
相手側声援の大きさで、
劣勢だったにもかかわらず、2点入れることができたのは、
なでしこの、あきらめない強さがあったからこそだと思います。

並大抵のチームなら、4点決められた後、さすがに勝利への道が完全に閉ざされた感覚になり、
闘志も、消えてしまい、さらに大量の失点を献上していたでしょう。


結果、敗れはしましたが、2位という結果は変わりません。
今度はオリンピックで、そして4年後のW杯で借りを返していきましょう!

なでしこJAPAN おつかれさまでした!
準優勝おめでとうございます



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

さて、話は切り替えて、ちょっと雑談をしたいと思います。


今回のなでしこの対戦相手は決勝トーナメントから
英語圏の国と戦ったイメージが多くなかったですか?


準々決勝がオーストラリア
準決勝がイングランド
決勝がアメリカ

そして大会会場はカナダ

主要英語圏が満載でした★


英語圏というのは、英語を国の主言語としている国の総称です。


英語を学んでいる自分としては、こうゆう所に目が行っちゃうんです。
それでは本題。

僕たち日本人からしてみれば、英語を使う国はどれも同じに見えちゃいます。
ですが、そこはやはり国。

国によって、いろいろ違います。

その違いを、ちょっとだけ紹介したいと思います。

英語を使う国は、実際の所たくさんあります。
上記で挙げた4か国以外にニュージーランドもあります。

また、フィリピンや南アフリカ、そしてインドも英語を普通に話すができます。



これらの理由には、歴史が絡んでくるのですが、
英語というのはEnglishですね?

つまり、イングランドの言語という事になります。
前も言いましたが、イギリス=イングリッシュとは必ずしも結びつきません。

前回のブログでイングランドの事を詳しく紹介していますのでよかったら見てください。
http://blog.livedoor.jp/zuzurelli/archives/35495662.html


イングランドは、かつてたくさんの国(大陸)を発見し、植民地にしました。

現在英語を使っている国は、過去にイングランドの植民地などによる関係がとても強いのです。
そのため、オーストラリアも、アメリカも、カナダもイングランドが発祥なのです。

ですが、時が経ち現在は、言語は英語でも、国の個性が出るようになりました。
僕たちは総称して英語圏とまとめちゃいますが、
この4か国は、それぞれどのような意識を持っているんでしょうか?


----それをちょっと紹介しますね★----


まずは、この4か国、そこまでお互い仲良くありません(笑)

アメリカは自分の国が大好きなので、他の3国を結構見下すところがあります。
とくにイングランドには歴史的に因縁があります。

カナダはこの4か国の中では比較的温厚です。
ですが、やはり隣国のアメリカには強い対抗意識を持っています。

オーストラリアはどの国からも遠いので、あまり因縁などには縁が無いようにみえますが、
やはりスポーツなどになると、植民地にされたイングランドには少し意識を持つようになります。
あと、僕の体験上、アメリカを嫌っています。

イングランドは、上記3国の生みの親です。
まぁ過去をさかのぼれば、因縁を持たれるのは仕方がないことです。
以前は、結構上から目線で3国と渡り歩いてましたが、
この3国、大陸もでかいし、経済もここ50年で急激に伸び、
いまでは、だれもが知っている大国へと変貌を遂げています。

それを知っててか、現在の民族性はとてもシャイだったりします。
日本と結構性格が似てたりするんですよ。


とまぁ、4国の関係をちょっと並べてみましたが、
このなかで一番馬鹿にされてしまうかわいそうな国は
オーストラリア
です。
でも、オーストラリアの人達は、それをあまり気にしません。
さすがは、のんびり気質のオージーです。


さて、文字でずらずら書いても、なかなか伝わりませんよね。
画像で説明したいと思います。
※これから表示される4枚の画像は、すべてインターネット上のサイト内の画像から使用しています

b7fd2521-s
これなんだかわりますか?
これは、カナダをおちょくっているアメリカの画像です。

カナダの大陸が帽子になって、アメリカがかぶっているという構図です。
『カナダはアメリカの飾り物だよ』って馬鹿にしている絵です。


しかしっ

カナダも負けていませんよ。
kkkkk
『カナダからすれば、アメリカはパンツだ』っていう構図(笑)

こうゆう画像から、お互いの対抗意識がうかがえますよね。


イングランドは国が小さいので、そうゆう誹謗中傷目的の画像はありませんが、
オーストラリアに対しては、3国が力を合わせて軽く馬鹿にしちゃうところはあります。

まぁオーストラリアは、まだまだ発展途上で未開の地が多いというのが理由です。
シドニーやメルボルンを除けば、まだまだ発展してるとは言えません。
暑い気候も関係あるのでしかたありませんがね。

でも、結構楽しい笑いのネタになるのもオーストラリアです。
 I Love Sydney
こんな表現をして、馬鹿にされちゃったりします。

でもこれって、結構大発見ですよね!!

左が犬の横顔、右が餌を食べてる猫の横顔

ccec8a44-s


こうゆうことです(笑)

かなり話はそれますが、僕の生まれ故郷山形県もこんな感じです。


これは、僕が作りましたが、どうですか?
そう思いません?
左が男の横顔で、右が女性の横顔(笑)

はい、山形の話はここで終わりにしましょう。



とりあえず4国の関係は説明しましたが、
言語の関係になると、
イングランド・オーストラリア と アメリカ・カナダ
という感じに、別れます。どういう事なんでしょう?

これは、アメリカが自分色が強くなりすぎて、アメリカ特有のオリジナル言語が増えたことに起因します。

イングランドとオーストラリアは同じような英語です
しかし、アメリカと、その隣国カナダは英語ですが、
いわゆるアメリカン英語です。


ちなみに、日本が習っている英語は、アメリカン英語だったりします。


ここからは体験談ですが、オーストラリアに行ってホームステイしたときに、
ご主人様としゃべっていると、たまに言葉の指摘をされます。

例えば、僕は9月に行ったので、
9月はFall(フォール)ですよね?

そうゆう単語を使うと、
『ノー、イッツアメリカン!』

って言われるんです。
いやいや、これはアメリカ英語だよって言うんです。

オーストラリアおよびイングランドではAutumn(オータム)が一般的です。

あと、trip (トリップ)ですよね?
オーストラリアイングランドjourney(ジャーニー)です。

もちろん他にもたくさんあります。
僕たちの英語は、いかにアメリカンか、わかる瞬間でもありますよ!

あと道路事情も、同じ別れ方をします。
アメリカ・カナダは右車線、左ハンドルですよね?これは有名だと思います。
イングランド・オーストラリアは左車線、右ハンドルです。知ってました?

つまりは日本と同じなんです★

英語はアメリカ式
道路はイングランド式


変に混ざっている日本です。
だからこそ、一方に偏ることなく英語圏と総称してしまうのですかね(笑)



--最後に、4国の首都を説明します--

イングランドの首都ロンドン
これは有名ですよね。

アメリカワシントンDC
ニューヨークではないですからね

カナダオタワです。
バンクーバーでもトロントでもありません。

オーストラリアキャンベラです。
もしかしてシドニーだと思ってました?

以外に、知らない人が多かったりする首都です。
一応参考にどうぞ。

オーストラリアの首都に関しては、実際に聞いた話ですが、
経済的に大きいシドニーと、その南にある、これまた大きい都市メルボルン
どちらを首都にしようか迷った過去があるらしく、
なかなか決まらなかったので、その2都市の間にある小さい都市キャンベラにしようってことで
うまく話がまとまったそうです。


間を取って解決するとは、オーストラリアらしいのんびり平和的な決め方ですよね(笑)
ですが、これが本当かどうかは実際わかりません 爆
オーストラリア人は、よくジョークも言います。
それはアメリカもカナダもですがね。

ちなみにイングランドは、あまり無駄なジョークは言いません。
初対面相手にガツガツいかないのはイングランドも日本も似ていますね。



さて、タイトルで【アメリカころんびあ】と記載しているのに気付いたでしょうか?
は?ころんびあ?何で!?
ってなった方には、説明し甲斐があります。

さきほど首都の話をしましたが、
ワシントンDCDCって何!?って思ったことありませんか?

DCっていうのは、正式名称
District of Columbia
(ディストリクト オブ コロンビア)

コロンビア特別区という意味です。
この特別区は、どの州にも属しません。

それでいて首都なのです。

コロンビアという言葉は、アメリカ大陸を発見したコロンブスから来ています。
コロンブスが見つけた大陸っていう意味になるみたいです。

だからコロンビアって言う言葉は、アメリカっていう意味でもあります。

別名みたいなものです

日本で例えたら、大和です。

大和魂といったら日本の魂ですよね?

大和なでしこ→なでしこジャパン

だったら、
コロンビアアメリカ合衆国→アメリカころんびあ  
でもいいかなぁって(笑)


というわけで、ダラダラと長くなってしまいました。
ここ2日ほどブログを書いてなかったもんで余計にね。

本日も最後まで見てくれた方、ありがとうございました★★







海外の反応ランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イギリス



近洋楽紹介をしてなくて申し訳ありませんが、
いよいよサッカーも盛り上がってきたので、
サッカー関連の記事を継続して記載したいと思います!

女子サッカーW杯 準決勝の4チームが決まりました★

アメリカ
ドイツ
イングランド
そして
日本

順当といえば順当
準決勝の日本の相手は、
カナダに2-1で勝ったイングランドとなりました!

7月1日 17:00 キックオフです! お見逃しなく!
訂正※7月2日 8:00でした
現地時間を記載してました 汗


これに勝てば、前回大会の再現! 決勝となります!

また、アメリカが勝ち上がってくるのか・・・どうなんでしょう。

ちなみに、負けても3位決定戦があります!

あと2試合見ることができますね!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

さてさて、冒頭で画像を載せましたが、
イングランドってそもそも何!? って思いませんか?

イギリスじゃないの!?

・・・という訳で、この機会にイングランドとイギリスの違いをおさらいしちゃいましょう★


日本ではなじみの深い国 
イギリス

イギリスといえば、ヨーロッパでは代表と言っていいほどの国です。
当たり前ですが、英語はイギリスから来ています。

イギリスという言葉は、オランダ同様、現地の人には伝わりません。
理由は、イギリスもオランダも、ポルトガル語からのなまりによって生まれた言葉だからです。

でも、私たちは、イギリスを頭に思い浮かべれば、
大体の国の場所はつかめるのではないでしょうか?

そして、それはきっと間違ってないです。
その思い浮かんだ国がイギリスです。

しかし、イギリスというのは、もともと4つの国の集まりが連合してできた国です。

それを正式名称で
United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)

といいます。 これが日本の共通認識であるイギリスです。


では イングランド とは一体・・・・
その答えが下の画像にあります。
4c0e773c
※わかりやすい画像をどこからかお借りしました カラー部分すべてイギリスです

先程、イギリスは4つの国の連合と言いましたが、薄いピンクの所がイングランドとなります。

すなわち、イングランドは、
イギリスの4つに分かれた国の1つということになります。


ですので、この4つは独立しているようなものです。

サッカーでは、スコットランドも有名ですよね?

日本人からすれば、スコットランドも、イギリスなんです。


しかしヨーロッパに住んでいる人は、たぶんですが、イギリスの括りで国を見ないと思います。
4つの別々の国という認識が近いと思います。

ちなみに、イングランド人はイングリッシュで良いのですが、
その他の3つの国の人をイングリッシュと呼ぶと怒られます。覚えておいてください。


イギリス=イングリッシュでは無いということです

でもみんな英語は使いますけどね(笑)


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

次に、国旗についておさらいしたいと思います。

おど
イギリスの国旗は、誰でもわかりますよね★

これが、いわゆる4つの連合国の国旗となります。
別名 ユニオンジャック と言います。 カッコイイですよね!

4つの連合国だけあって、実はこの国旗、
うまーくそれぞれの国旗を合体させているのですよ♪


下の画像をご覧ください!
ユニオン前

なんとなく合体の想像ができたでしょうか?
スコットランドの国旗をベースに、イングランドと北アイルランドの赤線が混ざっています。





あれ?



ウェールズ 無くない!?


かわいそう

なんと、ウェールズの国旗は、ハブられたようです・・・・

イギリスのユニオンジャックは1800年ごろに作られたのですが、
その時代に制作した人たちも、きっと悩んだのだと思います。

このドラゴン なんか微妙じゃね?  ※かなりの失言申し訳ありません

なにこのベロと尻尾。 ウケ狙い? ※かなりの失言申し訳ありません

などと、思ったに違いありません。


かわいそうなことに、ウェールズも連合国の1国なのに、国旗には混ぜてもらえませんでした

しかし!!

200年が経ち

最近になって、今度こそウェールズも混ぜた国旗を再制作しようという流れが来ています。

新しい国旗が見れるのは、そう遠くはないのかもしれませんよ♪♪


まぁこの話は5年以上前から、出ていたのですが、今現在悩んでいるご様子です。

・・・・まぁ気持ちはわかるよ(笑) ウェールズだけ突出しているデザインだけにね


という訳で、以前日本で作られた、新しいユニオンジャックの想像図を紹介したいと思います。

へんたい
4つの想像国旗を1枚の画像にまとめました。


左側の上と下は、なんとか強引に、でも無難にまとめています。

右上見てくださいよ(笑)(笑)
なんとさりげない、顔出し! 僕は、ちなみに、この国旗が好きですがね。
でもやはり、ウェールズをバランスよく混ぜるのは難しいのか・・・

といわけで、右下(笑)
ウェールズのドラゴンがあまりにダサい(失言)から、
いっそのことカッコよくしちゃえ的なノリで、
うまく半透明にして、各国のバランスを考えた国旗(笑)



もう言葉にできない www




・・・というわけで、イギリスとイングランドの違いおわかりいただけたでしょうか?

後半、サッカーとは全く関係ないですが、ご了承くださいませ。


それでは

がんばれ なでしこJAPAN!!


海外の反応ランキングへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ