【Lyric Art】リリックアート 洋楽の歌詞・和訳解説 (*´∀`*) フリートーク有り

※2018・5.21※ 【ブログ名変更しました】
 [過去ブログ名] zuzurelliの洋楽歌詞の和訳と擬人化のブログ
ここでは、主に洋楽の紹介や、歌詞の翻訳を行っています。
また、個人的に大好きなCimorelliというグループを紹介しています。
あと、洋楽の紹介と同時に、直感的にイメージが沸いた絵を掲載しています。   
その日の気分により、絵の画風が変わりますが、 ぬるい目で見守っていただけたらと思います・・

Tag:洋楽



【実恋愛とドラマの両立した最重要キーワード:What’s the point in hiding?】


PVが公開されました★
あたかも40年くらい前にタイムスリップしたかのような作り(*^^*)
このビデオすごくいい!
おまけページを見たい方はこちらをクリック


 穏やかといえば穏やか
でも本質的には悲しみに満ち溢れてもいて・・・

しかしながら、ゆっくり山を登って、下っていくような
サビの雰囲気は、なんとなく彼女の『らしさ』
うまく現れていて、且つバスドラムの重低音が、
心臓の鼓動のようにも感じて、
不思議な魅力に惹き込まれてしまいます。


もちろん理由は歌詞にもあるんでしょうが、
最大の魅力は彼女の人間らしさゆえの愛嬌が
歌詞をひきたてているからこそにあると思います。



さて、この歌の歌詞を説明するには、
何点か前置きの説明が必要かと思います。

まずこの歌の歌手【Selena Gomez】セレーナ・ゴメスについてです。
彼女を知っていれば、特に前置きは必要ないのですが、
日本では、海外ほど洋楽が浸透していないため、
彼女自体を知らない人もいると思います。

彼女は、子供の頃から女優業に興味を持ち始め、
アメリカで子役としてTV出演したのが始まりです。
その後、数々の有名なドラマ等に出演し、
女優としてだけではなく、歌手としても活躍して今に至ります。


その外見の可愛さはもちろんですが、
それ以上に評価が高いのは彼女の人間としての『らしさ』が
素敵というか、自然体なところが好きになる理由かと思います。


彼女の話題が出てくるときに、セットで何度も出てくるのが
こちらも超有名な『ジャスティン・ビーバー』です。

簡単に言えば、ふたりは過去に何度も復縁して、
そのたびに世界中の話題になる、
いわばビッグカップル的存在
なのです。

今回の歌は、というか今回の歌も
やはりというべきか、恋愛に対しての想いが込められています。
なんでこんな言い方をしたか  というのは後で説明します。

ちなみにこの曲は、海外ドラマ【13の理由】挿入歌です。
このドラマは既にシーズン1が終了していて、
最近公開されたシーズン2に流れるそうです

この去年公開されたシーズン1は、10代の若者には特に観てほしい。
自殺についてのドラマで、その理由がアメリカの色が濃いものの
現代あるあるといった内容で・・
まぁそれを取り巻く真相を追求していって
且つ恋愛要素もある、切ないストーリとなっている。

実はこのドラマの制作総指揮者はセレーナ・ゴメスなのです

そして今年、シーズン2が最近公開されました。僕はまだ観ていませんが)
表向きは、このドラマのテーマに沿った歌詞ですけれども
彼女曰く、この曲はかなり特別な曲 という事から、
単にドラマのためだけに作られた曲ではないことが示唆され、
彼女を取り巻く恋愛事情をも表現されていることがわかります。
とはいっても、過去の彼女の曲も、恋愛事情満載でしたが・・


とはいえセレーナ・ゴメスじゃなかったら、この歌のこの歌詞は
世界中に響かないし、納得もしてもらえない・・・


それだけに、彼女の『らしさ』が詰め込まれたこの歌の魅力を
語りたいと思います。

まずは歌詞をどうぞ

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


Took you like a shot
Thought that I could chase you with a cold evening
Let a couple years water down how I'm feeling about you

And every time we talk
Every single word builds up to this moment
And I gotta convince myself I don’t want it
Even though I do


You could break my heart in two
But when it heals, it beats for you
I know it's forward, but it's true



※サビ  -----------------------------------------
I wanna hold you when I'm not supposed to
When I'm lying close to someone else
You're stuck in my head and
I can't get you out of it
If I could do it all again
I know I'd go back to you

I know I'd go back to you
I know I'd go back to you
---------------------------------------------------



We never got it right
Playing and replaying old conversations
Overthinking every word and I hate it
'Cause it’s not me
And what’s the point in hiding?
Everybody knows we got unfinished business
And I'll regret it if I didn't say
This isn't what it could be


 
You could break my heart in two
But when it heals, it beats for you
I know it's forward, but it's true



※サビ くり返し



I'd go back to you
I'd go back to you
What was there wasn't sure
But I'd go back to you
I know I'd go back to you

 

You can break my heart in two
But when it heals, it beats for you
I know it's forward, but it's true
Won't lie, I'd go back to you
You know, my thoughts are running loose
It's just a thing you make me do
And I could fight, but what's the use?
I know I'd go back to you


※サビ くり返し

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【和訳】


あなたの飲んでいる姿が好きだったわ
思うの、寒い夕暮れでもあなたを追いかけれたと
2,3年程涙したわ、
私があなたの事をどんな風に感じているか

毎回私達は話したね
どんな言葉も瞬間的に出てきたしね
まぁ例え私が過去に戻りたいとしても
自身、それを望まないと納得しなければいけないか・・


あなたなら、私の気持ちを引き裂くことがきるかも・・
でもそれが癒えた暁には、あなたの為に気持ちが傾くよ
都合いいことだっていうのはわかってる、でも真実なの



※サビ---------------------------------------
あなたに近づけないって時こそ抱きしめたくなる
誰かのそばで横たわっている時こそ
あなたは私の頭の中にずっといるわ
そしてそれを離す事ができないの
もし、もう一度やり直しができるのであれば
わたしはあなたの元へ戻るわ

あなたの元へ
あなたの元へ

---------------------------------------------




本来、私達は決して良い感じとはいえない
何度も過去話を持ち出してきたりしてさ
意味深な言葉に考え込んで、そんな私嫌だ
だって私らしくないんだもの・・
この問題の落とし所は何なのか?
終止符が打たれてないことは皆が知っているわ
しっかりと伝えなきゃ後悔するだろうな
こんなはずではなかったなぁ


あなたなら、私の気持ちを引き裂くことがきるかも・・
でもそれが癒えた暁には、あなたの為に気持ちが傾くよ
都合いいことだっていうのはわかってる、でも真実なの



※サビ くり返し


わたしはあなたの元へ戻るわ
何が真実じゃなかったのか
でも、元へ戻るわ
わたしはあなたの元へ戻るの



あなたなら、私の気持ちを引き裂くことがきるかも・・
でもそれが癒えた暁には、あなたの為に気持ちが傾くよ
都合いいことだっていうのはわかってる、でも真実なの
嘘ではないの、あなたの元へ戻るわ
知っての通り、私の考えはグダグダよ
それはあなたがそうさせたってのもあるわ
言い争うこともできた、けれど何になる?
わたしはあなたの元へ戻るの


※サビ くり返し


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしたでしょうか?

この曲は、実際ドラマの公開前にリリースされたので
多くの方は、ドラマとの関連性の前に
セレーナの恋事情についての憶測が飛び交いました


そして多くの方はこの歌の矛先は
『ジャスティン・ビーバー』にあると確信しています。

それは僕も同じように直感しました。

和訳していくと、感じるのが、
いかにセレーナは恋のことで悩んでいるか  です。


2人は、何度も復縁をくり返しました。
ジャスティンの方も恋についての音楽を出していて
その中の一つに【Love Yourself】があるのですが
自身のブログでその曲を説明しているので
よかったらこちらも読んでください。
■Love Yourself ■Justin Bieber (ジャスティン・ビーバー)【歌詞・和訳】
↑気になる方はクリック

実はその後も寄り戻ったりしたのですが、
やはり長くは続かず・・・
2018年の3月の時点では
お互い別のカップルが報道され


2人の関係はきっぱり破局したとの報道もされました。


復縁をくり返していても仲睦まじかっただけに
びっくりした矢先でのこの音楽のリリースです。


歌詞の中のサビの最初の1行目の葛藤が
特に考えさせられます。

サビ特有の盛り上がる曲調とは一線を画す
静かな曲調で
『離れているときこそ抱きしめたくなる』
言っています。


ストンと心に入っていくこのサビの始まり・・・
続けざまに、『今の彼氏と寝ている時こそ』
という意味にとれる衝撃の内容とともに

こんな穏やかに核心を語るセレーナに
脱帽しました。

まぁ実際、ドラマ挿入歌という建前なので
セレーナの気持ちですよ とは必ずしも当てはまりませんが

ですがおそらく多くの人が、セレーナの今彼や過去彼と
ジャスティンとを天秤にかけてると捉えたでしょう。

過去にも、恋愛のついて音楽で伝えていた彼女ですから。

本来なら、炎上する勢いの問題発言のようにも思います
ですが、実際は共感してる人が多く
核心を穏やかに歌う優しい伝え方で
良い意味で不意を突かれた感じすらします。

ここにとても彼女らしさを感じます。


セレーナ・ゴメスは海外では知らない人はいないってレベルの
大物女優です。テイラースイフトと親友関係でもあります。

どうして大物なのか、それは周りとの接し方がとても上手で
ファンを大切にし、子供が大好きという性格
だからです。

そうゆう性格は慈善活動にも表れていて、
ユニセフ親善大使に選ばれるほどなのです。

女優として、歌手として、そして人としてもすばらしいのです。
そしてかわいい顔立ちもあり、つまりは完璧といえるのに
この歌のように、恋愛では非常にうまくいきません。

その、恋愛において誰でも葛藤するような、
恋愛のタブー(二股)ともいえる域にセレーナでものめりこみ
それを隠すこと無く、歌にして伝える彼女が
とても身近な存在として共感してしまうのです。

それには、おそらく彼女の決して完璧という鎧を
まとわない
『人間らしさ』『人間くささ』
が出ているから
だからではないでしょうか。

そばに素敵な男性(女性)がいて、現状満足しているはずなのに
どこかでふと、前の彼氏(彼女)を思い出してしまう感覚・・・



ブログを見ているあなたもあるでしょう?(*-ω-*)

浮気・・二股・・いろんなネガティブな言葉があり、
それが悪として、現代の世の中をはびこっていますが

という一文字で考えれば、
そこに善も悪もありません。

恋愛は時として理性すらも狂わせます。
ですが、本能という言葉に置き換えれば、
至極普通の事だったりもします。

もちろん、それで当事者が納得するかは別ですが・・
少なからず、動物の世界はこの本能ルールが絶対です。


だから、セレーナの気持ちは
表向きは理解し難いけど
だけど ほんとは
すっごいわかる
という矛盾に近い大多数の共感があるのです。

表向きを綺麗にしたがるのが人間の常
しかしながら、この歌はきれいごとを取り除き
裏の部分、つまりは真実と向き合っています。

表向きの表現に対して、表向きで答えるのが
エチケット
だとすれば、今回の歌は
本性に対して、本心で共感する
素の反応
ということなのです。

理性と秩序ありきで、この世の中はうまく回っています。
ですが、恋愛においてはこの限りでは無いことを、
リスナーの反応が物語っています。

プラスして曲調が本当に素敵だと思いました。
無駄にかざらない音楽で
言葉の内容が、心にすうっと入っていくのです。


この歌の本質は、
寄り戻りたいと願うものの、
答えが見つからないという現状の歌
です。

そして、答えがわからないという意味合いが、
ドラマの内容とリンクしています。

冒頭でいいましたが、
②番目の歌詞の『what’s the point in hiding?』
直訳すれば【隠れたポイントは何?】ですが、
つまりは、解決の糸口と当てはめて
『叶うための落とし所はなんだろう?』
とさり気なく、恋愛とドラマに掛けて伝えています。

さりげない部分ですが、非常に重要なメッセージなのです。
ここにドラマへの興味がわいてきますね(*^^*)

そして、意図としてかはわかりませんが、
歌詞に【Love】という単語が入っていないのも気になります。
単に恋愛要素としての歌では無いという
含みもあるのですかね。
俄然興味が湧いてきます(^o^)

ここからは僕個人の意見ですが、
やはりジャスティンとセレーナには幸せになってほしくて、
結果2人が手をつなぐ仲に戻ったらなぁ・・とは思っています。

セレーナは難病である病気も患っていたことがあり、
それの副作用による、情緒不安定な一面もあります。

その間は一時期活動を休止していましたが、
去年あたりから活動の露出を増やしていきました。

そしてまた元気に、歌手やドラマ指揮官や女優で頑張り、
ファンや子どもたち、たくさんの人に幸せを届けています。


今後も活躍を願っていますし、
それ以上にプライベートでの彼女自身の幸せも願わずには
いられません。


そんな彼女が指揮した
NetFlixオリジナルドラマ
『13の理由』のシーズン2は、
2018年5月より公開されています。

興味ある方は是非観ましょうね\(^o^)/


FullSizeRender


※ゴメちゃん【Selena Gomez】セレーナ・ゴメスのかわいい画像が見たい一心で作ったページ
★新曲【Back To You】より抜粋 ※和訳有り

↑※今回のPVよりかわいいセレーナの画像を抜粋しました。
特別おまけページです  気になる方は↑クリック




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 
【素敵な思い出を当時の音楽で表現した青春ソングです】




 
皆さん  
急ですが、ここで2002年を振り返って見ましょう。
いまから15年以上前のこととなります。

携帯電話がすっかり生活に馴染んで、
高校生あたりは、持っていないとちょっと
時代に追いつけなくなるような、
とにかくめまぐるしい時代でした。
すくなからず僕の経験では。。汗

当時、着信音の和音数が増えたり
カラー液晶になったかと思えば、
カメラ機能がついて・・・


ですがFOMAになるまでは、
パケット邦題なんて無く、
写真を友達に送ったり、
着信音を複数ダウンロードや、
インターネットをするとなれば、
とにかくお金がかかり、多い時は
月3,4万の携帯代がかかり、
親にはかなり迷惑かけたものです ^^;笑
今はパケット使い放題、LINE通話、WI-FI機能 etc・・
とても便利な世の中となりました。


あの時はおそらく、携帯の進化の過渡期
あのめまぐるしい時代があったからこそ
今のサービスに至っている、といえるかもしれません。

実質、当時の日本の携帯の進化は、
他の国々の技術を完全に追い抜いていました。
絵文字は海外でもEmoji と使われるように、
日本発祥の機能が満載だったのです。

まぁそんな意味では、
夢と希望に満ち溢れていた時代だったかもしれません。
現に毎日が楽しく、新しい機能を待ちわびていたものです。

今学生の方は和音数FOMAなんて言葉知らないですよねぇ・・^^;汗
時が経つのは早いものです・・・
すみません、携帯電話に特化した話はここで終わります 笑



2002年
僕がピンポイントでの出来事で一番思い出に残っているのは
サッカーFIFAワールドカップin 日本&韓国ですかね。

2回目のワールドカップ出場、そして初の自国開催に
日本中が盛り上がりました。
そしてグループリーグ初突破に日本はおおいに沸きました。
ですが日本は惜しくもベスト16止まり・・
初のベスト16とはいえ、とても悔しかったのを覚えています。



皆さんは、当時の出来事で何が一番記憶にあるでしょうか?


・・・はい!今度こそ本編に戻りましょう!

この歌のタイトル【2002】は、
西暦2002年の意味合いで使われています。

歌っているのは【Anne Marie】アン・マリー という女性。
イギリスのシンガーです。
この女性は一つ、日本と関係する特技を持っています
それは空手ができる事と、その上でタイトルを手にしているということです。
どういうことかというと、空手の世界大会で優勝経験があるのです。
すごすぎますよね・・・

歌の説明に戻りますが、この曲は基本的には
恋愛ソングです。恋愛対象はなんと・・・エド・シーランなんだとか・・
実際はわかりませんが・・笑
エドシーランはいろんな歌手と音楽を手がけるので,,
でもまぁ過去にも2人で手がけて一緒に歌っている音楽もあるので、
結ばれる可能性は十分にありますよね。

ですが、僕は、
恋愛の方向性よりも
[2002年]を曲タイトルに持っていった理由

ブログをご覧になっている方にお伝えできればと思っています。

実はこの歌、サビの歌詞が結構面白いです。
当時の流行った洋楽を知っている方はピンと来るような、
そんな作りになっています。


そういうのも含めてこの曲を聴いてみてください★

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


I will always remember
The day you kissed my lips
Light as a feather
And it went just like this
No, it's never been better
Than the summer of two thousand and two

We were only eleven
But acting like grown-ups
Like we are in the present
Drinking from plastic cups
Singing "love is forever and ever"
Well, I guess that was true

Dancing on the hood in the middle of the woods
On an old Mustang, where we sang
Songs with all our childhood friends
And it went like this, say

※サビ ---------------------------------------
Oops, I got 99 problems singing bye, bye, bye
Hold up, if you wanna go and take a ride with me
Better hit me, baby, one more time

Paint a picture for you and me
Of the days when we were young, uh
Singing at the top of both our lungs
----------------------------------------------


Now we're under the covers
Fast forward to eighteen
We are more than lovers
Yeah, we are all we need
When we're holding each other
I'm taken back to two thousand and two
Yeah
Dancing on the hood in the middle of the woods
On an old Mustang, where we sang
Songs with all our childhood friends
And it went like this, say

※サビ くり返し

On the day we fell in love
On the day we fell in love

Dancing on the hood in the middle of the woods
On an old Mustang, where we sang
Songs with all our childhood friends
Oh, now

※サビ くり返し

On the day we fell in love
On the day we fell in love
On the day we fell in love
On the day we fell in love, love, love

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【和訳】


私はいつも覚えているの
その日あなたは私の唇にキスをした
羽のように軽い
そんな感じだったわ
いやもう、これ以上のことは無いくらいよかったの
それは2002年の夏

私たちは11歳だったわ
けれど大人びていたの
現在のようにね
お酒みたいにコップでジュースとか飲んでさ
"愛はずっと永遠に・・"とか歌っちゃって
まあ、私は真実だと思うわ

森の真ん中、古いマスタングのボンネットの上で
ダンスしたり歌ったりしたの私たちは。
歌は、幼馴じみや友達と一緒にね
こんな感じに さぁ



※サビ-----------------------------------
{昔歌った6つの曲の歌詞や
タイトルをつなげて歌っています}

あらら、99の問題を抱えちゃったバイバイ
抱いてよ あなたが私と一緒に居たいなら
私に連絡してよ ちゃんと

私たちの絵を描こうよ
若かったころのあの日を
そして大声で歌うんだ

-------------------------------------------


今私たちはベッドで寝ているわ
18歳まで早送りすると
私たちは恋人以上なんだよね
私たちに必要なのはお互いで
抱きしめあっていると
2002年に戻れるのよね

森の真ん中、古いマスタングのボンネットの上で
ダンスしたり歌ったりしたの私たちは。
歌は、幼馴じみや友達と一緒にね
こんな感じに さぁ

※サビ くり返し

私たちが恋をしたあの日
私たちが恋をしたあの日

森の真ん中、古いマスタングのボンネットの上で
ダンスしたり歌ったりしたの私たちは。
歌は、幼馴じみや友達と一緒にね
今・・


※サビ くり返し

私たちが恋をしたあの日
私たちが恋をしたあの日
私たちが恋をしたあの日
私たちが恋をしたあの日


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしたでしょうか?
歌詞自体は、くり返し要素が多いので、
覚えやすく耳に残りやすいかと思います。

冒頭で恋愛ソングといいましたが、
大まかな歌の流れとしては、
今の恋愛が、アン・マリーにとって、
自身の一番の思い出の時である
2002年の時のように楽しいという
意味合いが込められています。

恋愛の対象として、エドシーランの可能性が大ですが、
歌詞上には、抽象的な表現にまとめられています。

といいますのも、この歌は
現在と過去の登場人物が同一で
あたかも2002年当時の友達と結ばれた表現

しているからです。

まぁそれ自体は、歌としては
ストーリー性もあり素敵な歌詞になっています。

ただ、エドシーランに対しての歌詞と言い切るのは難しいです。
奇しくも2人は同い年なのですが、
地元が同じわけでもないので、2002年の11歳のころは
出会ってない
というのが理由です。


この歌は恋愛がベースで過去の思い出と天秤をかけています。
ここがこの歌の肝だと思います。


この歌詞の真実の部分であり、彼女が本当に伝えたい部分

それは、タイトルにもあるように、
彼女の2002年の最高の思い出をリスナーに伝えたい曲なのです。

サビは恋愛を重点的に歌っていて、そこに目が行くのは
自然なこと
ですが、
このサビというのが、彼女の当時の思い出を
可視化
歌詞化しています。  ・・・かしかしかしかしています 笑

つまり、サビに入る前の歌詞の情景こそが、
彼女の偽りの無い純粋な本当の思い出
であり、
恋愛の部分は、どちらかというと
この歌を引き立てるスパイスになっています。


要するに、メッセージ性の視点が逆転しているのです。
ここがこの歌の肝であり、素敵な部分だと思います。

恋愛の歌ではありますが、本当に意識してほしいのは
過去の素敵な思い出を知ってほしいという、
意味合いが感じられ部分です。

それを裏付けるのがタイトルとして持ってきた
【2002】なんだと思います。


説明が長くなりましたが、2002年の思い出に
視点を変えると、この歌をより深く味わえます。

まず、1つ目の味わってほしい部分は、
Old Mustang 古いマスタングという車種のアメ車です。

歌詞上では、この車のフロント部分に乗って踊る
という表現をしています。
パッと想像するに、不可能そうに感じますよね。

ですが実際は可能です。
この車はフロント部分がとても広く、おふざけで
乗ってダンスなんて簡単に出来ます。

・・・まぁ実際に現役の車だったら、傷がつくので
ダンスはさすがに躊躇するところですが、
この車は古いマスタングです。

そして、結構スルーされがちな所ですが、
古いという表現が肝です。
おそらくこのマスタングはサビだらけの
森に捨てられた廃車だという事が見えてきます。

日本でも、たまに田舎の道脇に
完全に動かない錆びれた廃車、ありますよね?
実際、古いマスタングが現役とするならば
1970年代から80年代を指します。
ですから、歌詞上のマスタングは廃車を意味します。

当時11歳の彼女です。幼ななじみや友達と
この廃車を舞台にパーティーでもしたのでしょう


それでも、フロント部分でダンスなんて
ちょっと行き過ぎてる感はありますが、
思春期真っ盛りの年齢ですから、
ヤンチャや背伸び、ちょっぴり悪いことだって
したくなるものです。

そんなハラハラドキドキの体験を
友達と楽しんだ2002年のひと時こそが
アン・マリーの思い出の
この歌における真実です。


そして2つめに味わってほしい部分は。
彼女が2002年当時に、
自身がハマッていた曲を
サビ中にうまく表現している所。


この部分は、たくさんの人が気づいているようで
いろんな和訳サイトでも説明されているので
僕のほうで詳しくは説明しません。

当時彼女が好きだった6つの曲を
サビの最初の3行に合体させているのです。

サビの前の歌詞にあるように
マスタングの上でみんなと踊りながら歌った曲。
つまり当時のヒット曲です。
(上記の歌詞でマーカーがされている部分)

僕は、ブリトニースピアーズの曲しかわかりませんでしたが、
誰の何の曲の歌詞が使われているかを知りたい方は
他の和訳サイトで見ていただけたらと思います。

まぁ、そうゆう歌詞の作り方なので、
サビの歌詞の翻訳を深く掘り下げると、
逆にこんがらがってしまいます。


説明が長くなりましたが、

恋愛を重点的に感情的に聞くのも良し

彼女の、当時の時代背景となぞらえて
自分の過去を照らすのも良し


視点を変えて、2度味わえるこの曲は、
エドシーランも太鼓判を押すほど素敵に仕上がっています。



今年のヒット曲の候補になる事に期待ですね★


最後にもう一度聞きますが、
皆さんは2002年どんな思い出がありましたか?(*^o^*)
下にアンケートがあるので、
よかったらコメントしていってください♪


それでは長くなりましたが、
今回も見てくれてありがとうございました!



IMG_0223
Old Mustang & TeenageGirls




※お ま け※

僕が当時使っていた携帯電話

BlogPaint

当時は閉じていても時計や液晶で写真が見れる機能にあこがれていました

左から
ドコモの
D504i D505i D506i です。
2002年当時は左のピンクの504でしたね。
ちなみにDはメーカーを表します。
三菱です。※ 菱を意味するDiamondの頭文字から来ています。
僕は当時、着信音のPCM音源の質で携帯を選んでいて
結果、三菱しばりでいきました



ちなみに当時は
N F D P SO SH 
の6社の争いが熾烈でした。

皆さん、それぞれのメーカー覚えていますか?
左からNEC 富士通 三菱 パナソニック SONY シャープ です。

01AE8811-5E08-4EF7-AC87-DB858B42C5FA


当時はまだアンテナが付いていた時代でしたが、
2002年のD504i から
アンテナ内蔵という機能が搭載され
また一つ進化の一途を辿ったのです。

ちなみに504の時点ではSDカードのような
外部メモリーの概念はありませんでした。
505からスティックメモリーが搭載され
カメラ機能や動画撮影も可能となりました。

ああ、当時の記憶がよみがえりますな・・・
皆さんは何の携帯電話を使っていましたか?



※おまけのおまけ※

imagesYIZ13NMS

imagesTNLZBVUJ

無題

これらがいわゆる廃車のOld Mustangです。

画像は検索してお借りしました。
この音楽の時代背景の参考になれば嬉しいです

フロント広いですよね★






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

  早すぎるAvicii の死・・・
あまりにも衝撃的なニュースに世界中の人たちが悲しみに包まれています


【もし時間を戻せるならばこの曲のこの歌詞を届けたい】

※残念ながらこの曲にPVは存在しないようです


管理人zuzurelliはAviciiが好きで、彼の歌詞に関しては
かなり熱く、説明、語り、そして伝えました
だからこそ、一連のニュースに驚きと悲しみを隠しきれません。

今から紹介する曲は、実際にはAviciiには関連性が無く
まだ有名とはいえないシンガーソングライターの女性が歌ったものです。

しかも、最新の曲というわけでもありません。

そんな彼女の名は
【Lauren Aquilina】ローレン・アキリーナ と発音します。
彼女はイギリスのシンガーソングライターで、2011年から活動していますが、
2016年以降は活動を停止している模様です。

そんな彼女の先駆けの曲であるこの【King】という曲は、
僕がAviciiが生きているうちに伝えたかった想いが
この歌詞にリンクされていて、とても目頭が熱くなってしまいます。

優しい歌声にこめられているのは、
相手を鼓舞し、迷いの払拭を願った
すばらしい人生の応援歌なのです。


Aviciiは何かに悩んでいたのは間違い無く、
仕事の多忙さによる、人生への悩みと健康の問題もあったようで、
心身がぼろぼろだったというのは、後になってわかってきています。

皮肉なものです、彼はEDMやDJ界ではもはや神の領域の存在です。
ですが結果としてそんな音楽の才能が彼の寿命を短くしたといっても
過言ではありません。

結果自殺という、一番悲しい結末をたどってしまった彼ですが、
もし彼に相談できる相手、相談できる時間があれば
少なからず、最悪の道には進まなかったのではと思っています。

もし彼が人生のビジョンに悩んで、追いつめられて
この世を去ってしまったのでしたら、
せめてこの曲を生前に聞かせたかったという、
私自身の想いがこめられたこの曲のメッセージを、
この度は皆さんに共有しようと思い、紹介したいと思います。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


You're alone, you're on your own, so what?
Have you gone blind?
Have you forgotten what you have and what is yours?
Glass half empty, glass half full
Well either way you won't be going thirsty
Count your blessings not your flaws


※サビ------------------------------
You've got it all
You lost your mind in the sound
There's so much more
You can reclaim your crown
You're in control
Rid of the monsters inside your head
Put all your faults to bed
You can be king again
---------------------------------------


You don't get what all this is about
You're too wrapped up in your self doubt
You've got that young blood, set it free

You've got it all
You lost your mind in the sound
There's so much more
You can reclaim your crown
You're in control
Rid of the monsters inside your head
Put all your faults to bed
You can be kingvv


There's method in my madness
There's no logic in your sadness
You don't gain a single thing from misery
Take it from me

You've got it all
You lost your mind in the sound
There's so much more
You can reclaim your crown
You're in control
Rid of the monsters inside your head
Put all your faults to bed
You can be king



※サビ くり返し

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
和訳】


君は孤独で誰も助けてはくれない、だからって何?
周りが見えなくなった?
君は忘れたの?自分が持っている能力、そして君が何なのか?
足りないとはいわずとも満たされない、半々のグラスの水
まあどちらにしても、君の喉が渇くことはないのだろう
君の欠点を数えるよりもさ、君の祝福を数えようよ



※サビ--------------------------------
君のいう通りさ
君は音によって自身の心念を失ったんだ
そのようなことはいろいろあるさ
でも君は冠を取り戻すことができる
君はコントロールするんだ
頭の中のモンスターを追い払い
弱点や欠点なんかベットに寝かせてさ
君は再び王になるんだ

-------------------------------------------


君はこれらについて何も知らない
君も自身の疑問に包まれている
とはいえ、君は若い血を持っている、故に自由だ

君のいう通りさ
君は音によって自身の心念を失ったんだ
そのようなことはいろいろあるさ
でも君は冠を取り戻すことができる
君はコントロールするんだ
頭の中のモンスターを追い払い
弱点や欠点なんかベットに寝かせてさ
君は王になるんだ


私の狂気には理由付けがあるけど
君の悲しみにはそれがないんだ
君は悲しみから一つとして得ることはしない
信じて 私を

君のいう通りさ
君は音によって自身の心念を失ったんだ
そのようなことはいろいろあるさ
でも君は冠を取り戻すことができる
君はコントロールするんだ
頭の中のモンスターを追い払い
弱点や欠点なんかベットに寝かせてさ
君は王になるんだ


※サビ くり返し


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

・・・・いかがでしたでしょうか。
とりあえず一旦はAviciiとの関連性を忘れて、
この曲を作ったローレンの歌詞の本来のメッセージを
和訳してみました。


この曲はゆっくりで、単語が結構ひとつひとつ区切られて
発音し、歌われているため、
英語の勉強や発音練習にも役立つ曲だとも聞いて感じます。

さて、彼女はこの歌詞をどういう思いで作られたのでしょう。

まず、一度聞いて気づくことがあります。
それは、たくさんYouという単語が出てくる事です


実はこの曲には、人生に悩んだ男性がいることが前提として、
彼を歌詞上でYouとして作られています。


この歌詞上で主人公として存在しているYouは、
可もなく不可もなくといったような、
突出したような個性は無く、だからといって、
悪目立ちもしないような性格なんでしょう。


歌詞の冒頭の5行で、うまく遠まわしに
それを説明しています。

↓歌詞↓
君は孤独で誰も助けてはくれない、だからって何?
周りが見えなくなった?
君は忘れたの?自分が持っている能力、そして君が何なのか?
足りないとはいわずとも満たされない、半々のグラスの水
まあどちらにしても、君の喉が渇くことはないのだろう


面白いですよね
特に4行目と5行目の表現が、僕は大好きです。

英語表記は
Glass half empty, glass half full
直訳は
足りなくは無い半分の水
満たされない 半分の水


Glassとは、ガラスのコップに注がれた水という意味です。

これは、彼の能力を比喩表現として歌詞にされています。
つまりは可もなく不可もなく・・・・普通といったところ。
偏差値は50です。

そして5行目、のどが渇くことが無いというのは、
飽くなき欲求や、向上心が無いということです。

偏差値50の草食系男子?ですかね・・
今時の若い人にあてはまる方は多いのではないかと思います。

ですが、そんなYouにあたる男性は、
そんな自分に悩んでいるようです、どうもネガティブ思考のようです。


そんな彼に対し、悪いところは見ないで、
自分の良いところを探していって向上させればいいじゃん!
って感じで、鼓舞し応援しているのです。

サビはまさにそんな感じです。
そんなネガティブな彼に、
頑張れっ
て言っている歌詞なのです。


比喩表現が素敵です。
欠点や弱点はベッドに寝かせるという表現は、
ネガティブ要素にはおやすみしてもらうという意味合いがあって、
つまり、さよなら バイバイというような、決別の意味があります。

そして、曲のタイトルにもなっている
【King】
直訳は、王様です。

You can be king again

サビのラストの歌詞がとても素敵です。

君はふたたび王様になれる


こんな風に誰かに応援してもらえたら、
男性としてどんなに嬉しいことでしょう。


王様という言葉も実際は比喩表現です。


王様と介して、
人生の主人公
はたまたスーパーマン
強き男性


など、たくましさを願った意味合いをこめてKing
ひとくくりにして表現しています。

つまりは、素敵な男性になってね・・・・と。


この音楽は、要約すると、
落ち込んだ男性に対し、彼女か友達が
応援して励ましている曲なのです。


とくに男性側が傷つくような言い方をしない、
優しく包み込む音楽と言葉のかけ方が、
実に心地よいです。


男性ならこの気持ちはとてもよくわかると思います。

この曲の最大の注目するべきところは
つまりは男性を想う一途な女性像だったりします。



優しさというのは、どんな時にでも必要というわけではありませんが、
優しさを最後まで受けれないまま、知らないまま育った人というのは
第三者の目線から見れば、
とても悲惨で、通常ではありえないような境遇の生き方をしている
人がほとんどです。これは世界共通です。


********************

ここから、Aviciiの件にもどりますが、
自殺をするに至ったというのは、想像するだけで、
悲しく感じます。

といいますのも、自殺というのは簡単な意思では実行できないからです。
僕だって考えたこと無いわけではありません。

ですが、当然実行に移したことなど無く、今となってはどうして自殺なんて
考えた時期があったのだろうと思うほどになっています。

自殺するにあたるタイミングというのは、
いろんな、悲しい要素がすべて合わさるという、逆奇跡が起こらないと
発動されないと思います。

例えば、受験で成績が最下位になったとか、よくあるのがいじめですがね。
ですが、1方向のネガティブ要素で人は簡単に自らを終わりにはできないものです。
少なくともあと1方向からの圧力がないと

例えば、成績が最下位で家族にもネガティブなことを言われた。とか
いじめが原因で相談しても、逆に家族に怒られた。等々

つまりは逃げ場がなくなって、人生の居場所が無くなる一時の悪い要素の過渡期が
自殺につながります。

それにプラスして、病気の問題や、薬の性能もプラスされると、
いよいよ逆奇跡の完成です。

本来でしたら、この逆奇跡のタイミングに差し掛かる前に、
優しさを受け取ることができれば、何かのタイミングや
悪い要素が足りなければ、自らの首を絞めるなんて
自虐行為は無いものです。

いろんな悪い要素、タイミング、想い、体、薬

この重なりがAviciiを死に追いやったとしか考えられません。
もし彼が生きていて数年したら、
どうしてあの時自殺なんか考えたんだろうと思うはずです。

しかしながら、逆に言えばそれほどまでに彼は
心身ともに衰弱していたのでしょうね。

生前、一度彼は音楽を引退していましたが、あれこそが彼の本意だったのでしょうね。
復活した際は、世界中で歓喜したのですが、
そういった彼への期待が彼の死を早めてしまったと捉えてしまっても
仕方ありません。


家族の声明に、そっとしておいてほしいとありました。

私たちにできることは、彼の音楽を聞いて、
Aviciiってすごい人だったなぁ・・・と心にしまって
忘れないことだと思います。


奇しくも音楽というのは、忘れにくく心に残りやすいものです。
彼は間違いなくEDM界の【King】でした。

今回紹介した曲解とは、じつは必ずしも
Aviciiにあてはまっているとはいかないものの、

サビ中の
You lost your mind in the sound

だけは、Aviciiに対しての想いで和訳しました。
音によって、彼の心は失われてしまったのです。
彼にとって大好きな音楽によって・・・
皮肉なものですね ;;

ですが歌詞中の男性と違って
どちらかというと、向上心の塊だった彼ですから、
死しても尚、大好きな音楽を天国で
作り上げているような気がしてなりません。


頑張り屋さんですから Aviciiは ^^


そんな彼は天国でも再び【King】になれるでしょうね



~You can be king again!!~




BlogPaint

余談ですが、この曲は世界的に有名とまではいかないものの、
一部のジャンルではちょっと人気な曲となっています。
理由はわかりませんが、この曲のタイトル【King】よりも、
【You can be king again】という曲タイトルだと思っている人が多く
それで検索すると、結構MAD動画として挙がっていたりします。
気になる方は、それで検索して見てみても面白いですよ^^





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


《数年前の人生最大の辛さから、導き出した答えがこの曲に込められている、
衝撃の感動曲です》




2017年8月
いよいよ彼女がアルバムを出します。
世界中のファンが待っていました。この時を。

その中に入っている感動の1曲を紹介するのですが、
正直今の気持ちを、そのままブログに記載するのは、
ちょっと難しいです。

あまりにも気持ちがこみあげすぎて、
書きたい事がたくさんありすぎて、うまく伝えられる自信がありません。

今回紹介する曲【Praying】には、僕にとっての今年のベストに
なりうる可能性がある程に、聞いた瞬間に衝撃を受けた曲です。
ちなみに意味は【祈る事】です。

歌っている女性は【Kesha】ケシャと読みます。
ファンならこの名前を見て、びっくりするかもしれません。

今回は知らない人向けに紹介していきます。

彼女の本名の一部です。
今回新たに、この名前でアルバムを出しました。
つまりこの名前では1stアルバムになります。


こんな言い方をしたのには、理由があります。
なぜなら彼女は、以前から【Ke$ha】として音楽を出していました。

Sに縦棒が入った、アメリカを象徴するドル記号。
彼女はそんな名前を象徴するかのように、
アメリカ国旗の柄の服などを身にまとっていました。

どうして、この度 棒が無いだけですが、名前を変更するにあたったのか・・・

この理由が、この1曲に込められています。
あまりに深いため、心して聞いてください。

この曲、最初彼女の語りからはじまりますね。
まずはこの語りを翻訳します。
Praying にたどり着くまでの壮絶な気持ちが語られています。

◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆
【語り】

Am I dead?
Or this is one of those dreams?
Those horrible dreams
that seems like it last forever.

If I am alive,Why?
Why if there is a god a whatever,
something, somewhere?
Why have I been abandoned
by everyone and everything I've ever know.
I've ever loved.

Stranded....

What is the lesson?
What is the point?

God give me a sign or I have to give up.
I can't do this anymore.
Please just let me die.
Being alive hurts too much......
-------------------------------------------------------
【和訳】

私は死んだのだろうか?
それとも、これが夢なのだろうか?
あれらは永遠に続く
恐ろしい夢だ。

もし私が生きているのなら、それはなぜ?
神が、どこかにいるのなら なぜ?(私は不幸なの?)
以前から知っていた、愛していたものや、人たちに
なぜに私は見捨てられたのだろうか?

(人生に)行き詰まってしまった・・

教えとは何?
意味は何?

神よ、私をお導きください。
さもなければ、私は人生をあきらめます。
私には何もできない。
どうか死なせてください。
生きているのがとても苦しいのです・・・
◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆

曲の前に来るものとしては、
少々長い、この語り・・・・


和訳を見て感じた人も多いと思います。
彼女は死を考える程まで、すごく苦しんでいたのです。


■どうしてこんな状況になってしまったのか?


それは、いまから10年以上前からに至っています。

音楽プロデューサー【Dr.Luke】ドクター・ルーク との出会い

ドクターとついていますが、医者ではありません。
この出会いが、ケシャを大きく変えました。

ルークは、彼女のデモテープの歌声に衝撃を受け、
当時学生だったケシャに、
学校を自主退学し、自分と一緒に住みながら音楽の力を磨いていこう
とアドバイスをし、なんと本当に彼女は自主退学をして、
ルークについていきました。これが2005年。
彼女にとっては、歌手になれるチャンスですから、ルークを信じたのでしょう。

そして、正式な音楽の契約をしてルークの元へ行った矢先に
薬やたばこを与えて、性的な行為も強要させられたとのことです。

そして、心に傷を負った彼女は、
当然彼とは距離を置いて、違う会社とも契約して、心新たにがんばりました。
ですが、この時点では、まだ彼女の歌声は有名にはなっていません。

【時間が経てば、過去の問題も風化する】

3年後にあたる、2008年にケシャとルークは和解します。
音楽人生はマイナスからのスタートでしたが、
この和解によって、気持ちが解放されたのか
2009年、2010年は、はじけた音楽を次々と発表し、
2010年には、世界一ケシャの曲が売れたのです。

一気に歌手人生の頂点に君臨したのです。
ですから、ケシャは1度は本当に日本でも有名でした。

ただケシャは、風貌がちょっとはじけすぎていて、
音楽も例外なくはじけていました。
そのため、ケシャの人気は、日本では賛否両論あったと思います。


その後も、耳に残る音楽を出していきました。
Die YoungCannibalの曲は今でも僕は好きで、よく聞いています。

歌う人生自体は順調でした。
ですが、他のところでケシャの精神をまた傾かせていきました。
複数の裁判が、彼女の人生を大きく変えていくのです。


時には摂食障害にまで陥り、入院した程にです。
原因は、またもルークにあったようです。
実は、ルークは和解後もセクハラや暴行を繰り返していたらしいのです。

ですが、ここでなんとか退院復帰した際に精神も復活したのですが、

今度はルークがその事実に反発し逆訴訟したのです。、
その裁判がこの曲ができるトリガーになっています。


そして、その後ケシャも裁判を複数起こし、
いろいろあり、ソニーをも訴えました。


裁判の内容を説明すると、あまりにもこのページが長くなってしまうので
省略します。

重要な点は 裁判の間、
音楽を当面リリースできなくなった事と
それらの裁判で敗訴したことでした。


世間は彼女に同情していますが、
公式に敗訴したことで、世間に公に出ることに抵抗を感じ始め、
その後も、ルークから嫌がらせがあったとの事。


これらがケシャにとどめを刺しました。


その死にたくなるような思いが、
上記の曲冒頭で語られています。


すみません。結局長くなりましたが、
たくさんの問題を抱えた結果、自らが壊れてしまった・・・


その結果彼女はどうなったか・・?

語りの続きの歌に、このすべてが込められています。
あまりにも衝撃的で、感動という表現を超える何かで、
僕の気持ちはとても張り裂けそうになりました。

そんな彼女の絶唱を、是非皆さんには知っていただきたいです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Well, you almost had me fooled
Told me that I was nothing without you
Oh, and after everything you've done
I can thank you for how strong I have become

'Cause you brought the flames
And you put me through hell
I had to learn how to fight for myself
And we both know all the truth I could tell
I'll just say this as I wish you farewell

※サビ--------------------------------------------------
I hope you're somewhere praying, praying
I hope your soul is changing, changing
I hope you find your peace
Falling on your knees, praying
-----------------------------------------------------------


I'm proud of who I am
No more monsters, I can breathe again
And you said that I was done
Well, you were wrong and now the best is yet to come

'Cause I can make it on my own
And I don't need you, I found a strength I've never known
I'll bring thunder, I'll bring rain
When I'm finished, they won't even know your name

You brought the flames and you put me through hell
I had to learn how to fight for myself
And we both know all the truth I could tell
I'll just say this as I wish you farewell


※サビ くり返し


Oh, sometimes, I pray for you at night
Oh, someday, maybe you'll see the light
Oh, some say, in life you gonna get what you give
But some things, only God can forgive

(Ahhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh)

I hope you're somewhere praying, praying
I hope your soul is changing, changing
I hope you find your peace
Falling on your knees, praying

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【和訳】


まぁ、あなたは私をたくさん騙したのよ
あなたがいなければどうすることもできないと
私に言い放ったわ
ああ、それでも完全にあなたとは終わったわ
私があなたに感謝できるんだとすれば
それは自分が強くなれたから

あなたはその炎によって私を地獄へ押し込んだから
私は自分のために戦い方を学ばなければならなかったわ
そして、私が真実をだったことを、私たちは知ることとなるの
私が望んだ別れを、自分の口からしっかりとあなたに言うの


※サビ------------------------------------------------
私は願うの、あなたがどこかで祈っている事を 
祈っている事を・・・・
私は願うの、あなたの心の魂が変っている事を
変わっている事を・・・・
私は願うの、あなたにとっての安らぎが見つかるようにと
膝をつきながら、切に祈っている事を・・・

---------------------------------------------------------


私が私であることを誇りに思う
もはや鬼畜な奴らはいない、私は復活したの
あなたは言ったわ、私は人生が終わってると
まぁ結局それはあなたが間違ってたわ
今が、そしてこれからも最高の時がやってくるの

自分自身で作り上げることができるから
あなたは必要ないの、私は強さを見つけ出したわ、未知の強さを
あの時は捨てられたし、燃え尽きたわ
でも終わった(解決した)ら、あなたの名前も記憶からなくなる

あなたはその炎によって私を地獄へ押し込んだの
私は自分のために戦い方を学ばなければならなかったわ
そして、私が真実をだったことを、私たちは知ることとなるの
私が望んだ別れを、自分の口からしっかりとあなたに言うの


※サビ くり返し


たまにだけど、夜に私はあなたのためにも祈っているの
いつかあなたにも、導きの光が見えるようにって
人生とは、良いことを与えることで
それに見合う見返りがいつかやってくると言われているが
でもそれらは少なくとも神だけは許してくれる

(Ahhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh)


私は願うの、あなたがどこかで祈っている事を 
祈っている事を・・・・
私は願うの、あなたの心の魂が変っている事を
変わっている事を・・・・
私は願うの、あなたにとっての安らぎが見つかるようにと
膝をつきながら、切に祈っている事を・・・

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしたでしょうか。

僕はこの歌を見た瞬間に、衝撃を受けてしまいました。
なぜなら、本来Keshaはこのような雰囲気の曲を作らないから。

すでに語りは紹介しましたが、あの時点で既にこの曲に対して
彼女にとっては特別な一曲なのだろうと察していましたが、
語り後のピアノソングで僕は確信しました。


この曲は以前のKeshaとは一線を画す音楽なのだと。

以前の、ダンスミュージックのような明るく
ノリノリなエレキポップとは違う、今回のピアノの旋律・・・
以前の彼女なら絶対にチョイスしない音楽スタイルでした。
そういう意味で、彼女の中で明らかな心の変化
あったことが聞いて感じ取れます。


そんなピアノソングも明らかに悲しみが漂っています。
語りの延長上の意味合いがあるのでしょうか。

ルークとのトラブルに衝突してから、いろいろな葛藤があったのでしょう。
それは私たちの想像を絶するものがあったのだと思います。
歌手人生を、一度は投げ出そうとも思ったけれど
そういう点でも自身で今一度見つめなおす時間が必要だったらしく、
2014年からは、ほとんど曲をださず、テレビなどにも公への露出は
少なかったのも、そんな意味合いが見て取れます。

いわばこの曲は、
その空白の時間の
【答え】なのです。
Keshaのファンは本当に待ち焦がれていた曲なのです。

ですがその【答え】があまりにも衝撃的でした。


この曲の歌詞には【you】という単語がよく出ていて、
このyouがさすものは、やはりメインは【Dr.ルーク】なのでしょう。
これは、Keshaの事を知っている人なら容易にわかる歌詞づくりになっています。

なので、これは俗にゆう【リベンジソング】なのかな?と思ったんですよ。
海外では、特定の人物に対する仕返しのメッセージという意味合いで
曲ができたりもします。もちろん日本でもあるのでしょうが。
公には人物名を公表せずとも、海外では内容が結構大胆で
人物特定がわかりやすい表現をしています。
ですがこれはリベンジソングではありません。

この度のKeshaの歌のルークへのメッセージ。
その答えは【祈る事】でした。

Keshaは、この空白の約2年間で、
ルークから受けた虐待や性的な嫌がらせへ対する恨みを
【自身が弱かったから】と受け入れました。


そして受け入れたうえで、強くなろうと必死に人生を見つめなおして
その最終形が【祈る】という形になったのだと思います。



いわばこれは無償の慈悲に近い表現でした。

恨みや憎しみがあったでしょうに、それを乗り越えて
復讐という形をとるどころか、ルークにも幸せが訪れるように
祈っているのです。


本当に圧倒されました。

これは逆に言えば、それほどにKeshaは深く悩んでいたかがわかります。
本当に本当につらかったんでしょう。
それは、仕返しをしても自分の幸せにつながらないと悟るかのように。

PVの最初の漂流の形は、人生が終わった自分を表しています。
モノクロの表現で、目は瞳孔が開いていて、今にも死を感じさせる表現。

悩み苦しみの表現が、PVで可視化されています。
ここで映っているKeshaは一度たりとも笑顔がなかったです。
それは悲しみを表現しています。
ですが、悲しみともうひとつの感情があります。
それは【決意】です。この曲の後半は決意の表情だったとおもいます。

このPVには最初にKesha以外に2人の動物みたいな鬼畜顔がでてきます。

まぁこれこそ、おそらく渦中の人物なのでしょうけど。
とりあえず、2人とされている時点で、トラブルは複数あって
それが原因でKeshaは死を考えた事を最初の棺桶で表現しています。

この曲のタイトルは【Praying】です。
当然祈る表現がでてきます。
ですが、前半と後半で祈りの対象が変わっていきます。

初めは、トラブルや災いが降りかからないように
自分に向けて祈っていました。

それは自分が弱かったからと、歌詞中に表現されています。
そしてもがいた末に自身の強さを手に入れたんだと。

そしてこの曲の完成形が
私を陥れた人たちへの幸せをも願う祈り
なのです。

本当に胸が締め付けられる思いになります。

元来聖書にはこのような行いが思想の理想として掲げられていますが
一体何人が、このような行為を信じきり、遂行することができるのでしょうか。

だってKeshaのような思想が世界中の人たちにあれば、
世界に戦争が消えるからです。

人から受けた悲しみは恨みは、復讐でしか返せない。

どれだけ神の教えを守っていても、
現時点で争いが絶えないのは、やはり感情的になってしまうからです。

Keshaは、それを精神の強さによって昇華し、
さらに、相手へも祈る。
自分が一番被害者で悲しいはずなのに、
原因は弱い私と線を引き、耐え忍んだ挙句に
加害者までも善くなるよう祈るのです。
決して誰もができることではないと思います。

PVにでてくる、カラフルな鳥はKeshaの心を表現しているのでしょうか。
もともとの思想概念はカラフルなイメージがある彼女でして、
いわば、彼女の本来の色が後半に出ています。

強くなったことで、結果私を遮る魔物はいなくなった。
そして生き返ったんだと。

最後のサビの、すごく高い産声にも感じる
彼女の叫びを今一度聞いてみてください。

歌詞に記載されている
(Ahhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh)の部分です。


これらの意味を理解した後に、
この叫びを聞いてしまったら、
Keshaファンは、だれでも歓喜し、感動すら覚えてしまうでしょう。

それほどまでに、衝撃的な歌がこの一曲に込められています。
まさしく絶唱と表現するにふさわしい一曲でしょう

PVの最後、モノクロがカラーに変わり、
立ち上がって、光に向かって歩いていくラスト。
そして

The begining

の文字。これは【始まり】と訳します。
これから、本当の私が始まるというラストなのです。

だからこの曲は祈る表現を介して、
終わり始まりを告げる歌なのです。

今までのKe$haから
本名であるKeshaに変えて、心機一転した彼女を、
これから見ることができるというメッセージを、
リスナーにもしっかりと伝えています。


いかがでしたでしょうか?
僕は、当分はこの曲でおなか一杯になるほどに
こころが満たされてしまいます。

みなさんにも彼女の絶唱が伝われば、うれしいです。

image
彼女らしさのレインボーを全面的に出してみました
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


《男女の恋愛における価値観の違いが見事に歌詞化された感動曲です》




え方こそ、アメリカ的だが、
これは男女の恋愛の真髄がわかりやすく歌詞に込められているこの曲。

最近つくづく思います。
世界が好む今の時代のソングスタイルはEDMなのかと。

歌詞は短く、音楽は繰り返し、
ベース音が響くスタイル

これがEDMのスタイル


ですが、これが不思議と耳に残って
且つ、歌詞がみじかく簡素化されている分
覚えやすく、脳内にリピートされていく感じ


歌詞が簡素化されていても、言葉に重みがあって、
これが、今の時代の私たちには、心地よく感じるのかもしれません。


もし、この曲がEDMじゃなかったら、おそらく記憶に残らなかったかもしれない
この曲を紹介します。

繰り返しのスタイルが、僕の脳内に長く残り、
次第に歌詞がとても好きになった曲です。 

タイトルは【Something Just Like This】
日本語にすると【こんな何か】 です。
あまりに抽象的ですよね (°_°)

まぁ実際、歌詞中では、
I want something just like this.
という文になっていますので、
おそらく、短縮した形で曲名にしたんだと思います。

この場合ですと
私はこんな何かが欲しい
と訳せます。まぁどっちにしろ、何が欲しいの!? と思いますが・・

ですが、この抽象的な表現が、この曲を引き立てています。

歌っているのは【The Chain Smokers】
そしてなんと一緒に【Coldplay】も一緒に歌っています。

Coldplayは4人組のアーティストです。

まずは奥が深い音楽をお楽しみください。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


I've been reading books of old

The legends and the myths

Achilles and his gold

Hercules and his gifts

Spiderman's control

And Batman with his fists

And clearly I don't see myself upon that list


But she said, where d'you wanna go?

How much you wanna risk?

I'm not looking for somebody

With some superhuman gifts

Some superhero

Some fairytale bliss

Just something I can turn to

Somebody I can kiss


サビ ------------------------------

I want something just like this

Doo-doo-doo, doo-doo-doo

Doo-doo-doo, doo-doo

Doo-doo-doo, doo-doo-doo

Oh, I want something just like this

Doo-doo-doo, doo-doo-doo

Doo-doo-doo, doo-doo

Doo-doo-doo, doo-doo-doo

-------------------------------------


Oh, I want something just like this

I want something just like this

② 

I've been reading books of old

The legends and the myths

The testaments they told

The moon and its eclipse

And Superman unrolls

A suit before he lifts

But I'm not the kind of person that it fits


She said, where d'you wanna go?

How much you wanna risk?

I'm not looking for somebody

With some superhuman gifts

Some superhero

Some fairytale bliss

Just something I can turn to

Somebody I can miss


I want something just like this

I want something just like this


サビ くり返し


Where d'you wanna go?

How much you wanna risk?

I'm not looking for somebody

With some superhuman gifts

Some superhero

Some fairytale bliss

Just something I can turn to

Somebody I can kiss

I want something just like this


Oh, I want something just like this

Oh, I want something just like this

Oh, I want something just like this

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

アルタ マグカップ マルチカラー H10×W10.2(φ8) cm
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

【和訳】


たくさん昔の伝説と神話の

本を読んできた
アキレスの強靭さ
ヘラクレスの天賦の才
スパイダーマンのコントロール
バットマンから繰り出されるパンチ
当然ながら、この伝説的なリストに僕は載っていない


でも彼女は言ったんだ、

あなたはどこを目指しているの?
どれだけ冒険したいの?

私は探してなんかないのよ
すごい才能を持った人や

スーパーヒーローとか
おとぎ話的な人なんか・・

私には一緒に夢中になれる何かを

キスできる気分になれる誰かを探してるの

※サビ ------------------------------
私は、こんな何かが欲しいの
私が欲しいのは、そんな【何か】


-----------------------------------------

私は、こんな何かが欲しい
私は、そんな何かが欲しい




たくさん昔の伝説と神話の

本を読んできた
彼らが言った名言

月の光が欠ける時に
スーパーマンが
その服を脱いだとしても
僕にはその服は合わない


彼女は言ったんだ、

あなたはどこを目指しているの?
どれだけ冒険したいの?
私は探してなんかないのよ
すごい才能を持った人や
スーパーヒーローとか
おとぎ話的な人なんか・・

私には一緒に夢中になれる何かを

いないと寂しく思える誰かを


※サビ くり返し 

 

あなたはどこを目指しているの?
どれだけ冒険したいの?
私は探してなんかないのよ
すごい才能を持った人や
スーパーヒーローとか
おとぎ話的な人なんか・・

私には一緒に夢中になれる何かを

キスできる気分になれる誰かを探してるの
私が欲しいのはそんな【何か】なのよ

私は、こんな何かが欲しい
私は、こんな何かが欲しい
私が欲しいのは、そんな【何か】
 


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::        

いかがでしたでしょうか?

冒頭でお話ししましたが、
この音楽がアメリカ的という意味は、
この歌詞上に出てくる、キャラクターを指しています。

当然ながら、このキャラクターは世界で人気で、
日本でも当然知られています。
映画もたくさんありますよね。

歌詞上に出てくる、その人物は 、

アキレス
ヘラクレス
スパイダーマン
バットマン
スーパーマン

です!

上2人はギリシャ神話に出てくる
人気トップ2の半神半人の英雄です。


下3人は、映画でご存知の方も多いと思います。
アメリカンコミック上の英雄です。

共通点は
【英雄】そして【強い】ということです。


アキレスとヘラクレスは、名前は知ってても日本では馴染みがないかもしれません。
実は実際の発音が全然違います。

アーキリース
ハーキュリース


こう発音しないと海外ではまず伝わりません。
正直、ヘラクレスに関しては、
なぜ日本ではこのように発音が定着したのか、ちょっと謎です 笑

Hercules

・・まぁスペルの綴りをみれば、
ヘラクレスと呼びたくなる気持ちもわかりますが・・

じゃあこれ↓
Michael

この単語をパッと見て、言葉に出して見てください。
実は、呼び方が複数あるのをご存知ですか?
ヘラクレスもその感覚に似ています。

ちなみに今の名前はミカエル・マイケル・ミシェル・ミハイル等。

まぁ国によってスペルの発音が違うのにも由来していますが、
ヘラクレスが通じるのは、おそらく日本のみだと思います。


次にアキレスですが、彼はギリシャ神話では2番目に有名だと思います。
そして、私たちの体に、この人物に由来する箇所があります。

【アキレス腱】です。

これは、アキレスの母親が、乳児のアキレスを強くしたい思いにより
強靭になれる川に、足だけ掴んで逆さまに川に突っ込ませました 笑

これにより、彼は無敵並みの体になったのです。
そのおかげもあり、数々の強敵に討ち勝っていきました。

ですが、とある場所で、最弱の敵だった相手に、
足を弓で射抜かれてしまったのです。

無敵だったアキレスが足を射抜かれた・・・
その怪我は、母親が掴んでいた場所。
つまり、川に浸らなかった場所なんです。

そこだけは、無敵ではなかったのです。

最弱の敵に最強が殺られた皮肉もあって、
人間の【弱点】という意味で、その箇所が
Achilles heel  すなわち
アキレス腱と名ずけられました。

 

ヘラクレスは、ディズニーでも映画化されている程の、
ギリシャ神話で一番強く逞しく、人気のある英雄です。
アキレスの説明で、だいぶギリシャ神話編にそれてしまったため、
彼の説明は割愛します。彼の説明をすると、
12の試練についても話したくなってしまうので ・・笑

また、アベンジャーズの3キャラは
知らないかたは、映画を見ていただけたらと思います。



さて、歌詞に戻りたいと思います。
歌詞の単語は特に難しいものはありません。

ですが、簡単そうで、実は解釈が難解なものが1つありました。

Achilles and his gold  です。

この gold が曲者です。
普通に解釈すれば、
アキレスの黄金、アキレスの富 などと訳せますが、
ギリシャ神話において、彼の金に関する話などありません。

これはおそらくですが、スラング的な意味として、
Gold = かっこいい  
と解釈するんだと思います。

実は、彼はすごく整った顔つきだったと記載されています。

その訳し方だと歌詞がスムーズに理解できるので、
ちょっと解説させていただきました。
 

※2018/5月4日更新 
いまさらですが、Goldに対しての最も納得のいきやすい
解釈がわかりました。

彼の強靭な体とかけて、硬さの意味をこめて
と表現したんだと思います。


本来なら、硬い鉱物でしたら、金よりも硬いのは
まだまだあり、例えるならダイヤモンドとか
でも良いのでは
と、思うでしょうが、あえてGoldとしたのは、
おそらく、その手前の歌詞
I've been reading books of old 
【old】 の韻をふむのに都合が良いからだと思います。
これだとかなりしっくりきます。
あーーなんで気づかなかったんだろう 笑        
       

さて、この歌の流れを簡単に説明すると、
男女のカップルの望む葛藤を男性視点で歌詞化されていて、
どちらかというと、女性の想いに包まれてこようと
思い直してきている歌なのです。


以前紹介した、同アーティストのヒット曲
Closer(←和訳ブログあり クリック)という歌と違って、
今回歌っている人は1人です。

ですが、男性側でありながら、
でも彼女はこう言っていた   と
心の中で、女性の主張を思い出しています。

今回、歌詞中の男女の主張をわかりやすく色を変えています。
青が男性
ピンクが女性の 想いです。


男性の思いは、とっても具体的に人物まで表記されています。
最初の歌詞では、英雄4人の長所を語り、
本当はこんな感じにビッグな人間になりたかったんだけど、
なれなかった
と彼女に相談したかのような歌詞になっています。

落胆している歌詞です。

しかしそれとは対照的なのが女性側の視点です。

But She said  
でも彼女は言ったんだ
 

から始まる、彼女の想い。


あなたが何を目指しているのかわからない。
私が欲しいのは、そばに身をよせられる【何か】
安心してキスをできる【何か】
そんな【何か】が欲しいの



この想いを必死に男性に伝えているのを、
男性が思い出しているのです。


ここで見えてきたと思います。
この曲の最大のテーマは
【必死に伝えている彼女の純愛の歌】
なのです。


つまり、男女の理想としている考えが
すれ違っているということが見て取れます。


僕は、男ですので、この歌の気持ちがよくわかります。
そして過去に、女性側のこの歌詞のような想いが理解できなかったために
当時、彼女と別れてしまったんだと
後々になって、
理解し
後悔してしまうのです。


みなさんは、こんな経験あったりしましたか?

そして、理解してしまったがために、
結構な時間、引きずってしまったことありませんか?
僕はありましたよ・・・


ずばり男というものは、
BIG になろうと躍起になるものです。


言葉をかえれば、
大きな夢に向かって右往左往する生き物なのです。


ただ男性の主張を代弁するとすれば、
この夢が叶えば、そばにいる女性を幸せにできる。
喜んでもらえる、と考えているからなのです。


ですから、いわば長い目で見てるだけで
彼女の事を考えていることには違いないのです。


ですが、女性の感性は、男性の考えとは違うのです。

女性は、いつだって【今】欲しいのです。
歌詞にあるように、安心してキスができるような
【何か】が欲しいのです。


そして、男性側は、その【何か】が足りないのです。
それが何なのか、男性側が理解できなければ、
この男女の気持ちはすれ違ってしまうことを意味しています。

この歌は、それを男性側の視点で葛藤しています。
ですから、サビの
I want something just like this は、
本来は女性の主張ですが、
心の中で、答えを探している男性の気持ちも表している
という事を理解していただけたらと思います。


じゃあ結局【何か】とはなんなのか?
これは大まかに言えば
おそらく【愛】に間違いはありません。

ですが、愛というものほど、
可視化できず、不確かなものはありません。



せめて、愛に色でもあって、オーラみたいにわかれば、
どれだけ恋愛に苦労しなかったか。。笑


だから、愛と一括りにはできません。
愛が伝わるような、何かが欲しいのだと思います。

もちろん明確な答えはありません。
もしかしたら、女性の方々は、既にわかっているのかもしれませんが。


ただ、
男というものは、愛のために、
いつも遠回りしつつもなんだかんだ必死になっているんですよ。

伝えかたが不器用なだけです。
この歌詞や過去の自分の経験から考えれば。


ですが、女性はいつだって、ストレートに愛を考えていると思います。
この思考は、男性が自分の事を考えて行動しているに対して、
女性は、自分を顧みず男性の事を考えている 【純愛】を意味します。


この女性の果実100パーセントの愛を注いでくれる想いこそ

この歌の真髄です。

先ほど、すれ違うという表現こそしましたが、
この歌は、お互い深いところでは両想いな歌です。
互いが好きだからこそ複雑に悩むちょっとしたすれ違いです。
シンプルな所ではしっかりと繋がっているという点は
一応補足しておきます。
        
        
       
恋愛とは、今も昔も変わらないものです。
どんなにテクノロジーが進化しようとも、
機械のスイッチひとつで、
愛を操ることなど、現代の利器であってしてもできません。



だからこそ、恋愛というものが人生にとっては、
今もかわらず、崇高な存在として、
世界中の人たちを、良くも悪くも悩ませています。



私自身を含め、みなさんも愛のために
【何】が必要なのか、この歌を通じて考えて見ても良いかもですね。


この度も長々でしたが、見てくれたかた、ありがとうございます★ 


↓チェインスモーカーズが好きな方はこちらもおすすめです↓

【※鳥肌注意】■Closer (feat,Halsey) ■The Chainsmokers 【歌詞・和訳】※映画『君の名は。』と共通点あり!?
       
       


伝わって欲しいこの想い・・・的に


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ